調査
製品を選択するにあたり、市場の状況やトレンドを数字でつかむことが求められます。ハードウェアやソフトウェア、サービスなどさまざまな分野の市場の状況を調査結果を基に解説していきます。
-
テレワーク経験者の6割、ストレス実感--仕事中の雑談がストレス解消に影響
コロナ禍でテレワークを経験したうちの59.6%が、会社に出勤していた時にはない仕事上のストレスを感じていたという。原因のひとつに、テレワークで仕事の進め方が変化したことが考えられるとしている。
-
「リモートの方が効率的」が約7割--次々と開かれるビデオ会議には問題も
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大により多くの従業員が在宅勤務に移行したが、先ごろ公開された調査では、回答者7割近くがフルタイムリモートに移行してから、より効率的に仕事ができるようになったと述べている。
-
“データ格差”広がる--データドリブンな日本企業の7割、人材育成に投資継続
Tableauによれば、日本のデータドリブン企業の75%がコロナ禍でもデータ活用がビジネスの優位性をもたらすことに同意。だが、自社がデータドリン企業だと認識する割合は51%にとどまっているという。
-
リモート雇用の2021年動向--面接の完全リモート化が8割
先ごろ公開された調査結果によると、面接と雇用プロセスが完全にリモート化されていると80%が回答し、リモート従業員の継続的な雇用では「対面で働く方が効率が良いという組織のメンタリティ」が障害となっているという。
-
DXの目的--米国企業は新規事業、日本企業は業務オペレーションの改善
電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によれば、経営層のデジタルトランスフォーメーション(DX)の積極的な関与は米国企業で半数以上なのに対して、日本企業は4割にとどまっているという。
-
「Python」が2020年「今年の開発言語」に--TIOBE指標2021年1月トップは「C」
TIOBEが2021年1月の人気プログラミング言語に関する指標を発表した。同指標とともに、「Python」が2020年の「今年のプログラミング言語」に選ばれたことも明らかにした。
-
2020年の年末調整、7割が「混乱した」--労務担当の8割「テレワークできず」
「業務の電子化ができていない」「対面でのコミュニケーションが必要である」「対面でないと人材教育が難しい」などの理由から、労務担当者の8割は全くテレワークを実施できていないという。
-
小売業、オムニチャネル化で攻撃対象が拡大--セキュリティリスク、複雑化
IDC Japanが小売業のオムニチャネルに関するセキュリティレポートを発表。テクノロジーの採用が進むとともにクラウドとのハイブリッド化が進み、攻撃対象が拡大、課題が複雑化している。
-
従業員の完全なオフィス復帰--「ワクチンの準備が整ってから」がIT責任者の約半数
先ごろ公開された調査結果によると、IT責任者の約半数が「COVID-19ワクチンの準備が整った」時点で従業員がオフィスにフルタイムで戻ることを望んでいるという。
-
クラウド戦略で「設定したまま忘れてしまう」は誤ったアプローチ
IT担当者は、クラウド計画を定期的に見直し、自社の戦略がどっちつかずの状態に陥ったり、時代に遅れをとったりしないようにする必要がある。先ごろ公開された報告書で明らかになった。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」