ワークフローのトレンド/事例/調査
ワークフローの製品・クラウドの選び方や導入事例、シェアなどを掲載。財務・経理の製品選びに役立つ情報を提供します。
新着記事
-
調査
コロナ禍で加速する“事務作業のデジタル化”--できない要因も分析
クラウドワークスが事務作業のデジタル化に関する調査を発表。デジタル化の現状を調べ、しやすい業務としにくい業務があると分析している。
-
特集・解説
ワークフロー選びは機能よりも「現実的にできる」「サポート」
ワークフロー導入の際、機能よりも重視するポイントがあるという。ワークフローサービス「コラボフロー」を提供するコラボスタイル代表取締役社長の松本洋介氏が解説した。
-
-
特集・解説
シヤチハタの電子印鑑サービス「パソコン決裁 Cloud」、Boxと連携
シヤチハタはクラウドストレージサービス「Box」で捺印、決裁できる電子印鑑サービス「パソコン決裁 Cloud with box」を提供する。スマートフォンやタブレットで出張先や工場などでも利用できる。
-
特集・解説
クラウドストレージ「Box」、ワークフローを強化--ハンコリレーから置き換え
クラウドストレージ「Box」には、ワークフローを自動化できる「Box Relay」機能が搭載されているが、新たにファイルイベントとして「分類の適用」と、手動でトリガーを開始する機能が追加された。
-
特集・解説
必要なのは業務スピードの向上--部門内でも始められるペーパーレスの効果
ペーパーレスは、IT部門ではなく、経理や財務、購買などの各部門が主導して進めた方がメリットを得られる。紙が存在している場所や時間を知っているのはそれぞれの部門だからだ。
-
特集・解説
過去の悪習にこだわる必要はない--在宅勤務であぶり出された日本企業の非効率
コロナ禍で強制的に始まった在宅勤務は、日本企業のこれまでの非効率性を炙り出したと言える。その非効率性の正体を考えた。
-
調査
働き方を変える独立予算、日本と欧米に大きな開き--ワークフロー自動化遅れる
IDCの調べによると、働き方を変えるための独立した予算があるかどうかを日米欧で比較すると、日本は欧米から大きく遅れているという。
-
調査
テレワーク阻害する“紙とハンコ”、「会社都合」が「法律上の理由」を上回る
テレワークを経験して不便や困ったこととして「オフィスに保存してある紙書類の確認・入手ができない」「書類へのサインや捺印がもらえない」が挙げられている。ドリーム・アーツが調査した。
-
特集・解説
効果的なテレワークを阻害する「紙とメール、昭和おじさん」という文化の是非
テレワークを活用する企業が増加しているものの、それでも通勤電車が閑散となったという声は聞こえてこない。テレワーク推進を阻害する「こちら都合の紙文化」「形式だらけのメール文化」「時代遅れの昭和文化」がオンライントークライブで語られた。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」