ストレージの製品・クラウドを比較
ストレージとは、コンピュータが処理するデータを保管、保存するための記憶装置。ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)、磁気テープなどの種類がある。コンピュータに直接つなぐ「DAS(Direct Attached Storage)」、ネットワークにつなぐ「NAS(Network Attached Storage)」や「SAN(Storage Area Network)」などの接続形態がある。従来のHDDの代わりにSSDを搭載して性能を向上させた「フラッシュストレージ」も導入が進んでいる。
製品・クラウドの一覧
製品情報やポイントをご紹介-
Compellent:オールフラッシュ構成にもできるデルのネットワーク接続ストレージ
Compellentは、Dellが提供するネットワーク接続ストレージ(NAS)製品ファミリ。
-
Hitachi Virtual Storage Platform:仮想化機能を強化したSANストレージ
自動階層化などを備えたSANストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform」は、配下にぶら下げた複数の異機種ストレージを束ねてプール化し、論理的に1台のストレージとして利用するなどの機能を提供する。
-
ETERNUS TR800:VMware環境に特化、VMDKを格納--1次NASとして動作
VMwareのサーバ仮想化環境に特化したストレージ「ETERNUS TR800」は、ファイルとしてVMwareの仮想ハードディスク(VMDK)を格納。VMware環境のプライマリストレージとして動作する。
-
VMAX3:機能を仮想マシンで追加できるハイエンドSANストレージ
ハイエンドSANストレージ「VMAX3」はハイパーバイザ型OSがベース。ソフトウェアの形でストレージコントローラの機能を提供する。階層型ストレージ管理やNASゲートウェイ、バックアップなどをソフトウェアの追加によって強化できる。
-
ETERNUS DX8000 S3:最大400万IOPSのハイエンドSANストレージ
ハイエンドSANストレージ「ETERNUS DX8000 S3」シリーズは、アクセス頻度に応じてドライブ間でデータを再配置するILMと、あらかじめ設定したI/O性能を出せるようにストレージ内部のリソース配分を自動調整するQoS機能を連携させている。
-
IBM FlashSystem 900:独自ハードで高速化を追求したフラッシュSANストレージ
外付けSANストレージ装置「IBM FlashSystem 900」は、個々のフラッシュメモリボード上にFPGAで実装したデータ転送エンジンを搭載している。
ストレージとは?トレンドは?
-
NAS「iStorage」新製品、100人向けファイルサーバー--可視化機能を標準搭載
NECがNASの新製品「iStorage NS300Ri」の発売を開始。32TB、16TB、8TB、4TBの4モデルで構成。ファイルサーバー統合管理ソフト「NIAS」の可視化機能をプリインストール。
-
ストレージ「ETERNUS」に新モデル--価格帯を拡充、保証プログラムも提供
富士通がストレージ「ETERNUS」で展開する、オールフラッシュアレイ、SSDとHDDを併せて搭載できるハイブリッドストレージ2シリーズ計9つの新機種を発表。エントリーモデル、ミドルレンジモデルをそれぞれ追加。
ストレージの導入事例は?
-
中外テクノス、仮想化基盤のストレージ刷新--ボトルネックを解消、自社で運用
中外テクノスは、仮想化基盤のストレージを刷新した。接続速度を10Gbpsまで向上させることで全体のボトルネックを解消するとともに、IT投資の最適化を狙った。
-
日本道路、建設現場で稼働する全国2500台のPCをバックアップ
道路やスポーツ施設などの工事・建設を手掛ける日本道路は、数百カ所の工事現場で約2500台のPCを稼働させている。バックアップ体制を刷新、重複排除技術を活用し、2017年7月から本格稼働させている。
ストレージの市場規模やシェアは?
-
世界ストレージ市場、第2四半期は132億ドル超で21.3%増--インフラ更新サイクルと合致
IDCは、企業向けストレージシステム市場に関する調査結果を発表した。それによると、2018年第2四半期における全世界の売上高は132億3060万ドルで、前年同期の109億0950万ドルから21.3%増えた。
-
北海道新聞、統一仮想基盤の共有ストレージにオールフラッシュ
北海道新聞社はサーバ仮想化環境の共有ストレージにオールフラッシュを導入、3月から稼働させている。
編集部おすすめ
トレンドまるわかり![PR]
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
RPAとExcelを繋ぎ「ノン・コーディング、
簡単、手軽に」データ連携を実現するには? -
「ハイブリッドIT」への道
組織が今後考えるべきデジタル変革とは!?
CIO主導で考える次世代ITのあり方 -
攻めと守りのクラウド活用とは!?
~講演より:霧島酒造の導入者が語る~
災害から生産活動を守るクラウド活用の事例 -
意識してますか?PCの「信頼性」
厳格な品質基準と手厚いサポートによる
高信頼のPCで「ビジネスを止めない」 -
データと経営の今後の関係は!?
業務プロセスを進化させるストレージの進化
データが導く新たな経営の在り方を展望