ストレージのトレンド/事例/調査
ストレージとは、コンピュータが処理するデータを保管、保存するための記憶装置。ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)、磁気テープなどの種類がある。コンピュータに直接つなぐ「DAS(Direct Attached Storage)」、ネットワークにつなぐ「NAS(Network Attached Storage)」や「SAN(Storage Area Network)」などの接続形態がある。従来のHDDの代わりにSSDを搭載して性能を向上させた「フラッシュストレージ」も導入が進んでいる。
新着記事
-
-
特集・解説
身代金支払額は2億ドル--ランサムウェアに脆弱な日本企業、被害阻止に失敗
過去1年でランサムウェアの被害を受けた企業は日本では42%と世界平均よりも低いが、データが暗号化される前に攻撃被害を阻止した割合は、世界平均24%に対して日本は5%と最下位という。
-
調査
1~3月の外付けエンタープライズストレージ、オールフラッシュが7%減
IDC Japanの国内外付型エンタープライズストレージ支出額実績によると、全体は前年同期比4.8%減だが、メインフレーム向けが3四半期連続でプラス成長。オープン向けは3四半期連続でマイナス成長。
-
特集・解説
デルとEMC、スケールアウトNASで新ブランド--オールフラッシュノードも提供
デルとEMCジャパンは、スケールアウトNASの新ブランド「Dell EMC PowerScale」を発表、新製品としてオールフラッシュノード「PowerScale F200」「PowerScale F600」の提供を開始した。
-
特集・解説
ネットワークが追い付かず--ストレージ費用などでパブリッククラウドから回帰
クラウディアンによれば、企業が生成するデータ量の増加に伴い、パブリッククラウドからオンプレミスやプライベートクラウドに回帰しているという。
ストレージのトレンドは?
ストレージの導入事例は?
ストレージの市場規模やシェアは?
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」