給与計算の製品・クラウドを比較
給与計算の製品・クラウドを比較!価格、機能など気になる給与計算の製品やクラウドの情報を掲載。製品資料もダウンロード可能です。あなたに「おすすめ」の製品探しをサポートするテクリパ。
製品・クラウドの一覧
製品情報やポイントをご紹介-
EXPLANNER/S:社員の履歴情報も一括管理できる人事給与システム
人事給与システム「EXPLANNER/S」は、給与計算に必要な勤怠データは一括で取込可能。銀行振込データ作成や給与明細発行にも対応する。人事データベースはユーザー企業ごとに自由に項目を設定可能。
-
ジョブカン給与計算:源泉徴収票もウェブで配布できる給与計算サービス
給与計算サービス「ジョブカン給与計算」は、給与計算をできる限り自動化。必要な帳票も自動で出力可能。給与や賞与に加えて源泉徴収票もウェブで配布できる。
-
Generalist/PR:複数法人管理やシェアードサービスにも対応の給与管理ソフト
給与管理ソフトウェア「Generalist/PR」は、給与計算式をパラメータで設定できるため、制度改定での変更にも対応可能。給与明細書や源泉徴収票は、紙での配付、ウェブでの閲覧の両方が可能。
-
給与奉行 i10:さまざまな形態に対応、年間で関連業務を支援する給与計算ソフト
給与計算ソフト「給与奉行 i10」は月次の給与賞与処理から算定・月変処理や年末調整処理など年間を通して給与業務を支援。法令対応を重視した設計で申告書資料等の作成も可能。計算式登録、月次処理後のチェックや修正などの機能で管理業務も支援する。
-
ZeeM人事給与:人事管理と給与計算を統合、電子申請にも標準で対応
人事給与ソフトウェア「ZeeM人事給与」は、人事管理と給与計算を統合し、電子申請にも標準で対応する。人材検索や人員統計表の作成など人事データ活用も可能。
-
人事労務 freee:労務や勤怠、給与などの業務を一元化できるクラウドサービス
クラウドサービス「人事労務 freee」は、労務管理や勤怠管理、給与計算、給与明細作成、年末調整の計算などの業務を一元化できる。
-
enigma pay:企業に代行して給与を前払い--日払い対応で求人応募数をアップ
前払給与サービスの「enigma pay」は、勤怠打刻や給与のデータをもとに企業に代行して給与を前払いする。企業側の費用は無料で、従業員は一定の手数料を支払うことで利用できる。
-
PROSRV on Cloud:SaaS活用して関連業務を支援する給与人事サービス
人事や給与関連業務のアウトソーシングサービス「PROSRV on Cloud」はSaaSを活用。企業ごとの給与規定に沿った計算ロジックを組み込める。独自のチェックロジックを組み込むこともできる。
-
GLOVIA きらら 人事給与:人事給与の機能を1つのシステムで提供--人材情報を一元管理
人事給与システムの「FUJITSU Enterprise Application GLOVIA きらら 人事給与」は、給与、賞与、社会保険、年末調整、帳票出力など人事給与向けの機能を提供。クラウド型とパッケージ型を用意し、人材情報を一元管理できる。
-
TimePro-XG給与:さまざまな体系に対応する給与パッケージ--社保帳票にも対応
給与パッケージシステムの「TimePro-XG 給与」は、幅広い業種業態の給与体系に対応し、業務の効率化を実現。面倒な入力や複雑な計算を全般的にサポートし、さまざまな帳票の出力も可能で手書きの作業を大きく軽減する。
給与計算とは?トレンドは?
-
多様に広がるHRテックの現在--人材の採用から育成、評価、配置、給与計算まで
人事業務に活用できるITが広がりを見せている。紙やExcelで進めていた業務をシステム化することで負荷を軽減できるようになっている。AIを活用する製品も投入されるようになっている。
-
1人情シスからゼロ情シスへの移行が加速--デル、人事労務系SaaSも提供
デルは人事労務系SaaSを提供する。背景にあるのは中堅企業での1人情シスからゼロ情シスへの移行が加速しているという実態だ。「管理部門やバックオフィス系業務の合理化が必要」という。
給与計算の導入事例は?
-
合併で従業員数が1.5倍--紙やExcelの業務プロセスは限界、一気にシステム化
2015年に東武トラベルとトップツアーが合併して誕生した東武トップツアーズの従業員数は1.5倍となった。紙やExcelがベースの人事総務部門の業務は限界に来ていた。
-
AIに使われるのではなく、AIを使いこなせ--丸一鋼管、基幹系をSaaS型で刷新
溶接鋼管を製造、加工、販売する丸一鋼管(大阪市西区)は基幹系システムを刷新する。分散型キーバリューストア(KVS)「Apache Cassandra」をベースに開発された「HUE」を採用する。
給与計算の市場規模やシェアは?
-
働き方改革関連需要、2021年度に6倍--労働時間の削減効果に期待
“働き方改革関連需要”の規模は153億円。2017年度には前年度比2.2倍の332億円が見込まれている。2021年度には2016年度の5.7倍の869億円を予測している。富士キメラ総研が調査した。
-
OBC、弥生、OSKが上位3位--中小企業が導入済みの給与・人事・勤怠・就業管理システム
ノークリサーチは10月14日、調査リポート「2016年中堅中小企業における給与、人事、勤怠、就業管理システムの利用実態とユーザー評価」を発表した。
編集部おすすめ
トレンドまるわかり![PR]
-
どう生きる?DX時代の生存術を紹介
そのカギは「セキュリティ」「働き方改革」
の継続的なアップデート! -
IoT時代の新たなモノづくり
フィジカルとデジタルの“融合”が製造業に
もたらすインパクトとは?詳細はコチラ>> -
機械学習は敷居が高い?
いいえ「速く・手間なく」を実現できます
使い慣れたSQLで大量データを分析しよう -
必須の時代!AIチャットボットの力
問い合わせ業務の重要性を改めて認識の機運
コンタクトセンターを「パンク」させない! -
非効率な営業「あるある」を一掃!
クラウド積極活用が奏功、営業コスト大幅減
社内・パートナー・顧客のやり取りが最適化