アクセス管理の特集・解説/事例/調査
アクセス管理の製品・クラウドの選び方や導入事例、シェアなどを掲載。アクセス管理の製品選びに役立つ情報を提供します。
アクセス管理とは?トレンドは?
アクセス管理の市場規模やシェアは?
アクセス管理の特集・解説/事例/調査の一覧
-
特集・解説
富士通、認証基盤ソフト新版--手のひらや指紋など生体認証を統合
富士通が生体認証基盤ソフトの新版「FUJITSU Security Solution AuthConductor V2」を発表。手のひら静脈認証機能を強化しつつ、指紋や顔、ICカードにも対応する。
-
特集・解説
「AWS」利用のヒント--セキュアに使うための工夫
「Amazon Web Services(AWS)」をセキュアに利用するために、管理者IAMユーザーとグループを作成する、IAMユーザーの多要素認証を設定する、ルートユーザーの新しいアクセスキーを作成する手順をPDFにまとめた。
-
特集・解説
認証ソフト「DigitalPersona」が顔認証に対応--指紋などと組み合わせ可能
ヒューマンテクノロジーズが国内総代理店販売を務める「DigitalPersona」の新版を発表。顔認証にも対応するようになっている。10月から提供する。
-
特集・解説
これからはゼロトラスト--MSが考える「Azure」での新しいセキュリティのカタチ
デジタル化を進めていく上ではクラウドが前提であると指摘されているが、そのクラウド化を阻むものとしてセキュリティが課題となっている。日本マイクロソフトは、これまでとは異なるゼロトラスト型セキュリティが解決できると主張する。
-
特集・解説
2要素認証入門--少しの手間で効果を期待できる必須のセキュリティ対策
2要素認証は、パスワードに加えて、生体認証やワンタイムコードなどによって認証を行う方式だ。アカウントの保護はパスワードだけでは難しいため、必須のセキュリティ対策と言える。
-
特集・解説
広がるクラウドセキュリティ市場--SCSK、GMO、NTT Comのサービスを読む
クラウドセキュリティ市場が拡大している。ゲートウェイやシングルサインオンなど、各社の対策サービスをまとめた。
-
特集・解説
指静脈や手のひら静脈に顔--NEC、富士通、日立などの生体認証製品のいま
指静脈や手のひら静脈、顔といった生体認証を活用した製品が業務の現場に投入されている。生体認証で情報システムのセキュリティを高められると期待されているからだ。
-
特集・解説
NTT Com、ID管理サービスに生体認証を追加--スマホから顔や指紋で本人を確認
NTT ComのID管理サービス「ID Federation」に生体情報で認証できるメニューが追加された。個々のスマホにインストールするアプリで生体情報を照合する。生体情報はサーバに保管されずに端末にだけ記録される。
-
事例
NTTドコモ、重要データ取り扱うPCに手のひら静脈認証--他人受入率0.00001%
NTTドコモは、個人情報などの重要データを扱う部門で手のひら静脈認証装置「FUJITSU 生体認証 PalmSecure-F Light」を導入した。精度は本人拒否率0.01%、他人受入率0.00001%という。
-
特集・解説
GMOのSSOサービス、Active Directory対応--AD非対応サービスも一元管理
GMOグローバルサインが提供するシングルサインオンサービス「SKUID」がActive Directoryに対応。AD非対応のサービスでもSKUID上で一元管理できる。
アクセス管理の製品・クラウドを比較
製品情報やポイントをご紹介編集部おすすめ
トレンドまるわかり![PR]
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
求められる機能を有し、優れたコスパを誇る
モニターから改革の第一歩を。その真意とは -
どう生きる?DX時代の生存術を紹介
そのカギは「セキュリティ」「働き方改革」
の継続的なアップデート! -
意識してますか?PCの「信頼性」
厳格な品質基準と手厚いサポートによる
高信頼のPCで「ビジネスを止めない」 -
データと経営の今後の関係は!?
業務プロセスを進化させるストレージの進化
データが導く新たな経営の在り方を展望 -
RPAがニガテなExcelをどう使う
RPAとExcelを繋ぎ「ノン・コーディング、
簡単、手軽に」データ連携を実現するには?