デキるビジネスパーソンになるための製品入門
-
「Surface Laptop 3」入門--2種類の画面サイズから選べるMSの最新ノートPC
「Surface Laptop 3」はマイクロソフトの第3世代のノートPCだ。アップルの「MacBook Pro」や「MacBook Air」の競合モデルであり、画面サイズは13.5インチと15インチの2種類が用意されている。
-
「Surface Pro X」入門--独自Armプロセッサーを搭載するMSの2in1 PC
「Surface Pro X」は、マイクロソフトの2in1ノートPCシリーズの最新モデルだ。クアルコムと共同開発したArmベースのプロセッサーを搭載し、旧モデルよりも薄型軽量の設計になっている。
-
「Amazon Alexa」入門--プライバシー機能が強化された音声アシスタント
「Amazon Alexa」は、音声で制御するアマゾンのデジタルアシスタントだ。「Alexa for Business」など、企業向けの機能やサービスも次々に追加されている。2019年にはプライバシー機能が強化された(2017年11月16日公開、2019年10月10日更新)。
-
「Surface Pro 7」入門--USB-Cポートを搭載したMSの最新ハイブリッド
「Surface Pro 7」は、第10世代のインテルプロセッサーとUSB-Cポートを搭載する、マイクロソフト製ハイブリッドノートPCの最新モデルだ。「Surface Pro 6」とのスペックの比較を交えて機能を解説する。
-
「Alexa」スキル入門--10万種類以上の拡張機能でさまざまなニーズに対応
Amazonのデジタルアシスタント「Alexa」は、さまざまな機能を追加する「スキル」と組み合わせることで真価を発揮する。ここでは、Alexaスキルの有効化、競合サービス、提供される新しいスキルなどについて説明する(2018年4月23日公開、2019年10月7日更新)。
-
「Amazon Echo」入門--多数の新製品発表でラインアップがさらに充実
「Amazon Echo」は音声で操作できるスマートスピーカーだ。スマートホームやスマートオフィスのハブとして機能し、指輪型やメガネ型のデバイス、電子レンジなど、関連製品が次々に登場している(2017年11月9日公開、2019年10月7日更新)。
-
「Alexa for Business」入門--業務を効率化するアマゾンの音声アシスタントサービス
アマゾンの「Alexa」は家庭用の音声アシスタントとして定着しつつあるが、ビジネスの場にも進出している。会議室やデスクなどに設置して、さまざまなタスクを合理化することが狙いだ。ここでは「Alexa for Business」の概要について説明する(2017年12月21日公開、2019年10月4日更新)
-
「iPadOS」入門--「iPad」専用に最適化されたアップル製モバイルOS
「iOS」は「iPhone」用と「iPad」用の2つに分割された。米国時間9月24日に公開されたiPad専用の「iPadOS」には、同タブレット向けに最適化された新機能が多数搭載されている。ここでは、新OSの特徴や対応デバイス、iOSとの違いなどを紹介する(2019年6月10日公開、2019年10月3日更新)。
-
「iOS 13」入門--ダークモードを搭載したアップルの新モバイルOS
「iOS 13」はアップルの最新モバイルOSだ。ダークモードをはじめ数々の新機能が追加されたほか、今回から「iPad」は専用の「iPadOS」でサポートされる。ここではiOS 13の新機能や対応デバイス、米国時間9月24日に公開された新バージョン「iOS 13.1」などを解説する(2019年6月10日公開、2019年10月3日更新)。
-
「iPad」(第7世代)入門--10.2インチ画面を採用したアップルの新型タブレット
アップルの第7世代「iPad」は、10.2インチのディスプレイを搭載し、「Smart Keyboard」と「Apple Pencil」に対応した。この2019年モデルの新機能、スペック、「iPad Pro」との比較、競合製品などを紹介する。
編集部おすすめ
トレンドまるわかり![PR]
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
~講演より:霧島酒造の導入者が語る~
災害から生産活動を守るクラウド活用の事例 -
特集:ビジネスを止めるな!
旧時代のバックアップから脱却せよ
デジタル時代にふさわしい戦略を解説 -
働き方改革にモニターが有効なワケ
求められる機能を有し、優れたコスパを誇る
モニターから改革の第一歩を。その真意とは -
意識してますか?PCの「信頼性」
厳格な品質基準と手厚いサポートによる
高信頼のPCで「ビジネスを止めない」 -
データと経営の今後の関係は!?
業務プロセスを進化させるストレージの進化
データが導く新たな経営の在り方を展望