IT部門に配属されたら押さえておきたい基礎知識
-
システムではなくITサービスをライフサイクルで管理する「ITSM」が再注目される理由
システムに障害が発生すると、ビジネス機会の損失や損害賠償などで大きな被害を受ける可能性があります。そのため、システムの安定稼働や迅速な障害復旧は重要な経営目標になっています。
-
システムは問題なく動いて当たり前?--陰で支える運用管理の役割とは
「システムは問題なく動いて当たり前」と思われがちだが、日々の点検や監視、保守が欠かせません。情報システム部門で新人のA山さんが、同じ部署のB川先輩に運用管理の基本を教えてもらっています。
-
挫折しないために知っておきたいアジャイル開発の勘所
ウォーターフォール型のシステム開発に慣れた企業にとって、アジャイル型の採用は大きなチャレンジとなります。作業を進めていく上で直面する課題とその対策を解説します。
-
ウォーターフォールとアジャイルは何が違うの?--システム開発のあれこれ
情報システム部門で新人のA山さんが、同じ部署のB川先輩にシステム開発の流れについて教えてもらっています。システム開発の工程や開発手法の違いなどを説明します。
-
ERPパッケージのカスタマイズは邪道?--業務システムの現在を知る
「ERPパッケージ」の導入プロジェクトは大規模かつ長期的になりがち。基幹系システムだけに慎重を期する必要があり、導入のアプローチもそれだけ複雑になる。業務システムの運用を考える上での課題と対策を解説します。
-
-
-
標的型攻撃やランサムウェアは何が怖いのか?--情報セキュリティの今を知る
情報システム部門に配属となった入社2年目のA山さん。自分の周りを飛び交うIT用語に四苦八苦の毎日。今回は、セキュリティの最新動向について、同じ部署のB川先輩に聞いています。
-
セキュリティ、性能、移行費用--クラウドが持つデメリットとリスクを考える
クラウドには、運用面やコスト面で多くのメリットがあります。その一方で、デメリットやリスクを知っておかないと、思わぬ落とし穴にはまってしまうかもしれません。今回は、クラウド運用で問題となりそうなポイントを解説します。
-
IaaS、PaaS、SaaSって何?--「クラウド」を理解するキソのキ
情報システム部門に配属となった入社2年目のA山さん。自分の周りを飛び交うIT用語に四苦八苦の毎日。今回は、最近よく耳にする「クラウド」について、同じ部署のB川先輩に聞いています。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」