SDN座談会:運用管理のあり方は適材適所で考えるべき
-
SDN座談会(4):ネットワークからアプリケーションを理解することの重要性
ネットワークをより柔軟にできるというSDNに関連した製品やサービスを手掛けるベンダー5社に集まってもらった座談会の最終回。IT部門がいかにSDNを導入すべきか、そこからネットワークからアプリケーションを理解することの重要性が見えてくる。
-
SDN座談会(3):インフラ自動化を支えるSDN--気になるコンテナとの関係
ネットワークをより柔軟にできるというSoftware-Defined Networking(SDN)に関連した製品やサービスを手掛けるベンダー5社に集まってもらった座談会の3回目。目下注目を集めつつあるコンテナとの関係にも踏み込んでもらった。
-
SDN座談会(2):ソフトのスピード感でネットワークを制御する利点を生かす
ネットワークをソフトウェアで制御することで何が変わるのか。SDNに関連した製品やサービスを手掛けるベンダー5社の議論から、既存ネットワークの課題とSDNがもたらすメリットが見えてくる。
-
SDN座談会(1):運用管理のあり方を変えるSDNは適材適所で考えるべき
ネットワークをより柔軟にできるというSDNに注目が集まっている。ネットワークをソフトウェアで制御することで何が変わるのか。製品やサービスを手掛けるベンダー5社に集まってもらい、SDNを取り巻く現状と未来を見通した。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」