特集・解説
-
エッジはデジタルとフィジカルが交わる場--エッジコンピューティングの可能性
アカマイが開催したイベントでは、インターネットに対するパンデミックの影響が議論された。デジタルとフィジカルの体験を結びつけることが求められるようになり、そこでエッジが大きな役割を果たすという。
-
「Azure Synapse Link for Cosmos DB」が示す可能性--各種クラウドサービスの統合への道筋
マイクロソフトの「Azure Cosmos DB」で運用データとトランザクションデータをリアルタイムで処理できるようになった。将来的に、この技術を応用して、さまざまなクラウドサービスをエンドツーエンドで統合できる可能性がある。
-
スエズ座礁事故が象徴--輸送の不確実性に対応するサプライチェーンのあり方
現在のサプライチェーンについてインフォアジャパン幹部は「運用負担増や輸送の不確実性に対応するスマートロジスティクスを模索している状態。調達物流、製品物流、構内物流の連携を実現している企業は多くない」と語った。
-
業務に必要なアプリは自ら作る--ヤンマーパワーなどの業務効率化をまとめ読み
ITの専門知識がなくても業務に必要なアプリケーションを自ら作って業務を効率化できるようになっている。協同ファーム、ヤンマーパワー、第一生命情報での業務効率化事例をまとめた。
-
Linux 101:コマンドラインからディレクトリーを作成するには
本連載では、Linux初心者向けのヒントを紹介していく。今回は、コマンドラインからディレクトリーを作成する方法を解説する。
-
「Microsoft Teams」で背景の変更や「ぼかし」を実行するには
「Microsoft Teams」を使った会議でも背景を変更したり、ぼかしたりして、散らかった部屋や仕事場以外のスペースを他の会議参加者から見えなくすることが可能だ(2020年7月1日掲載、2021年4月13日更新)。
-
組織と個人の関係性を大きく変えた--総務や人事から見えるテレワークの課題
コクヨはオンラインカンファレンスを開催。「テレワークで何が変わったのか~企業の経営・人事・総務が徹底討論~」と題したセッションで総務や人事、経営の立場からこの1年間のテレワークを振り返った。
-
無制限リモートワークに移行--ヤフーが語るオフィスの姿と業務のデジタル化
ヤフーは2020年10月から無制限リモートワークへの移行を進めている。同社社長は「もっともパフォーマンスを引き出せる場所で働けばよい。その最大多数がオフィスであることに変化はない」と語った。
-
「Zoom」、人気度で「Google Meet」「Microsoft Teams」を上回る--44カ国で首位
コロナ禍でビデオ会議プラットフォームへの依存が高くなっているが、調査によると、「Zoom」は他の類似プラットフォームよりも人気が高いという。
ITの進歩に伴い業務活用できるITサービスが増え続けているが、普及するサービスには何らかのポイントがある。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者を務め、ITビジネス系月刊誌の編集長を歴任した松岡氏が「今、気になる」ITの概要とそのポイントを解説する。
-
日立の新サービスにみる「企業の脱炭素経営支援」のポテンシャル
本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、日立製作所の「CO2算定支援サービス」を取り上げる。
-
NECが新技術に込めた「誰もが使える“音声翻訳機”実現の大いなる夢」
本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NECの「一斉同報機能付き多言語音声翻訳システム」を取り上げる。
-
大塚商会とサイボウズのタッグで「自治体向けDX推進」に挑戦
本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、大塚商会の「自治体向けDX推進基盤構築ソリューション」を取り上げる。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」