株式会社クニエのIT製品情報
記事
-
境界型からゼロトラストへ--セキュリティを再考しなければならない必然性
クラウドが普及しつつある中でコロナ禍でテレワークが当たり前になっている。そこで露呈しているのが、“安全な内部と危険な外部”に分ける従来の境界型セキュリティ対策が限界を迎えつつあるということだ。
-
ローコード開発推進のために--人材確保方法と8つの推進ステップ
ローコード開発を進めるにあたり、人材をどう確保すればいいだろうか。どのようなステップで推進するかとともに解説する。
-
ローコード開発の効果と考慮すべき6つのポイント--ロックインや設計書に注意
広がりつつあるローコード/ノーコード開発だが、具体的にはどんな効果が想定できるだろうか。クニエの坂本氏がIT部門とユーザー双方の視点から、考慮すべき6つのポイントなどとともに考察する。
-
ローコード開発の事例から業務部門の関わり方や開発スキルの育成方法を考察する
注目が集まるローコード/ノーコード開発には、業務部門担当はどう関わればいいのだろうか。クニエの坂本氏が流通や金融、建設業での事例を解説する。
-
ローコード開発の工数削減、生産性向上効果は--具体的事例から検証する
注目が集まるローコード/ノーコード開発だが、具体的にどう活用できるだろうか。クニエの坂本氏が建設、金融、製造業での事例を解説する。
-
-
ローコード開発の現状--なぜ今注目されるのか、何がハードルなのか
ローコード/ノーコード開発に注目が集まりつつある。なぜ今注目されるのか、どんなメリットがあるのかなどをクニエの坂本氏が解説する。
-
人材不足の背景から考える--日本独自のセキュリティプラットフォームのあり方
日本企業がサイバーセキュリティの脅威から情報資産を守り、ビジネス変革を推進するためにはどうすればいいだろうか。クニエでディレクターを務める倉橋氏が考察する。
-
セキュリティ責任共有モデルで考える--クラウド利用率18%の真の理由
ガートナーの調査によると、日本のクラウド導入率は平均18%になるという。何がクラウド導入を躊躇させているのか、クニエでディレクターを務める倉橋氏が考察する。
-
クラウド時代のセキュリティモデル「ゼロトラスト」がなぜ必要なのか
以前から議論になっていた境界型ネットワークの限界が、コロナ禍でついに露呈した。そうした背景から「ゼロトラスト」に注目が集まっている。クニエでディレクターを務める倉橋氏が、取るべきアプローチなどを解説する。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山! -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」