日本テラデータは2月16日、同社のデータ分析プラットフォームソフトウェア「Teradata Vantage」をMicrosoft AzureやGoogle Cloud Platform(GCP)のマーケットプレイスで提供を開始したことを明らかにした。これまではAmazon Web Services(AWS)のマーケットプレイスで提供されていた。

日本テラデータ 代表取締役社長 髙橋倫二氏
日本テラデータ 代表取締役社長 髙橋倫二氏は昨今のデータ分析市場でクラウドシフトが活発だと説明しつつ、「クラウド移行が最終目的ではない。ビジネス変革がゴールだ」と、市場要求に合致した企業向けデータウェアハウス(DWH)の提供が目的だと説明する。クラウド上のVantageを30日間無償利用できる「Vantageトライアル」の提供も同日から開始した。
また、米Starburst Dataと協業して「Teradata QueryGrid」対応データソースを拡張させたことも発表。MongoDBやAmazon Redshift、Apache Cassandra、Google BigQueryなどに接続できるようになっている。
データサイエンティスト向けには、「R」や「Python」のネイティブサポートを拡張。呼び出せるVantageの分析関数が増えるとともに、広範なオープンソースの分析アルゴリズムやパッケージが実行できるようになっている。PythonやR、SQL向けの開発環境「JupyterHub」もサポートする。
加えて、データの経路を追跡する“データリネージ”や使用状況を自動化するクラウドサービス「Teradata DataDNA」も発表した。グローバルで2020年11月から提供されている。
残り本文:約2713文字 ログインして続きを読んでください。