第1回では、ローコード開発が注目を集める背景、メリット、ハードル、そしてローコード開発が可能な領域とそのツール例をいくつか紹介した。
前回お伝えしたとおり、人材不足が課題となる中、ローコード開発はIT企業、IT部門にとって有効な手段となり得る。では具体的にどの領域に適用できるのか、企業が着手を検討するにあたっての参考となるよう、2回にわたりローコード開発の事例を紹介していきたい。
第2回では、工数削減と開発生産性向上を実現した3つの事例を取り上げ、体制や進め方、課題などから、開発プロジェクトを成功に導くポイントを考察する。
事例1:建設業での基幹システム再構築--工数の60%を削減
背景
建設業のA社は、カスタマイズしたパッケージソフトを基幹業務システムに利用していた。システムの運用開始後、大量の仕様変更が要求され、コスト、スピードの両面から実現は困難だった。そこで、基幹業務システムを再構築して解決することとした。
A社は、これまでは一つひとつの工程を順番に完了していく“ウォーターフォール“でシステムを開発していたが、基幹業務システム再構築では、短期間で実装とテストを繰り返しながら完成を目指す”アジャイル”開発を取り入れた。そして、コスト削減、ビジュアルで分かりやすい開発の実現、保守性の高さから、開発ツールの「OutSystems」を選定し、システム開発の全工程をローコード開発で推進した。
残り本文:約3118文字 ログインして続きを読んでください。