業務アプリ構築PaaS「kintone」をはじめとするクラウドサービスや製品を提供するサイボウズは、2016年から開催する自社イベント「サイボウズデイズ 2020」を開催した。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策を講じて11月11~13日に開催された東京会場のさまざまなセッションの中から、コロナ禍で注目されているワークフローによるテレワーク活用と限界突破方法についてのセッション「がんばれ、ケイエイシャ! 気楽に進める脱ハンコ出社」をレポートしよう。

「サイボウズデイズ 2020」で行われたランチセッション「がんばれ、ケイエイシャ! 気楽に進める脱ハンコ出社」
登壇したのはコラボスタイル(名古屋市中村区)代表取締役社長の松本洋介氏。元バーテンダーであり、コラボスタイルのほか、名古屋の地域コミュニティーである「八の会」代表や、一般社団法人コンピューターソフトウェア協会(Computer Software Association of Japan:CSAJ)の理事も務めている。
コラボスタイルは2013年7月に創業し、脱ハンコ、脱書類を実現できるというワークフローサービスを提供している。

※クリックすると拡大画像が見られます
テレワークの課題は書類とコミュニケーション
テレワークを阻害しているのは何かというアンケートを取ると、やはり「紙の書類」と「コミュニケーションが取りづらくなったこと」が原因だったという。自宅にプリンターやスキャナーがないというハードウェアの問題で、契約書を作るために出社しなければならないことが問題になっている。そのため、テレワーク経験者の64.2%は紙書類の確認や押印作業で、やむなく出社した経験があるそう。
残り本文:約2495文字 ログインして続きを読んでください。