Tableau Softwareは米国時間10月6日、自社のビジネスインテリジェンス/ビジネスアナリティクス(BI/BA)プラットフォーム「Tableau」にSalesforceのビジネスインテリジェンスソフトウェアの「Einstein Analytics」と統合し、「Tableau CRM」と改称することを発表した。これは、2019年6月に発表されたSalesforceによる買収を受けた動きである。
両社の日本法人が11月24日、Tableau CRMの紹介に加え、Salesforce製品全体における位置づけなどについて、記者説明会を開催して説明した。
Tableau CRMは単独の製品として、ビジュアル分析の「Tableau Desktop」、データ準備ツールの「Tableau Prep」、セルフサービス型分析プラットフォーム「Tableau Server」、そのクラウド版である「Tableau Online」といった既存のTableau製品ラインに新たに加わっている。
Salesforceとのネイティブ統合というメリット
Tableau CRMは、Salesforceの顧客関係管理(CRM)機能をネイティブに統合。そのため、SalesforceのCRMの画面内で分析を参照し、行動(アクション)につなげることが可能になると説明。人工知能(AI)を用いた予測機能などが組み込まれているため、未来に対する分析も簡単に実行できるという。さらに、SalesforceのCRMプラットフォームに備わるセキュリティ機能を使えることから、役割などに基づいた情報参照権限を設定して利用することが可能になっている。
SalesforceのCRM上で動作するさまざまな業種や業界向けソリューションとも連携できる。「単に連携するだけでなく、あらかじめビルトインされた専用の予測や分析のテンプレートも豊富に利用可能」とセールスフォース・ドットコムでマーケティング本部プロダクトマーケティング マネージャーを務める岩永宙氏は説明し、セールス、サービス、消費財、金融といった業界を例として挙げた。
金融向けのサービスである「Tableau CRM for Financial Services」では、Salesforceの金融業向けサービス「Financial Services Cloud」と連携できるようになっている。資産アドバイザー、バンカー、保険代理店といった金融業の担当者が主要顧客のトレンドデータにアクセスすることで契約解除リスクの高い顧客を特定する、というように問題への能動的な対処を可能にするという。
残り本文:約4197文字 ログインして続きを読んでください。