医薬品の開発受託など医薬品関連ビジネスを手がけるグループ24社を率いるシミックホールディングス(港区)は、名刺管理サービス「Sansan」を活用している。シミックホールディングス コーポレートビジネスデベロップメント部 担当部長 成田周平氏が、10月28日に開かれたオンラインイベント「Sansan Innovation Summit 2020」に登壇した。

シミックホールディングス コーポレートビジネスデベロップメント部 担当部長 成田周平氏
成田氏は「デジタルが可能にした横断型プロジェクト推進~Key Account Managementの構築~」と題して講演。Sansanをベースに「個別のファンクションではなく、マネージャーが顧客ごとに必要なファンクションを取捨選択するアジャイル型組織」の“Key Account Management(重点顧客管理)”を構築することで「俯瞰視点のマネジメントが可能になった」と語った。
日本で承認される医薬品数は1年間で約120品目。その医薬品開発の8割に何らかの形で関与している同グループは、「医薬品は開発から市場販売に至るまで10~15年の期間を必要とし、サポートし続けなければならない」(成田氏)
同グループは国内46カ所、海外16カ所のオフィスや工場、研究所を保有しているため、「長期間かつグローバル展開のなか、顧客との信頼関係強化が重要」(成田氏)であることは明白だ。
必然的に名刺情報の統合を必要とした同グループは、それまで事業会社単位で異なるソフトウェアを用いていた名刺情報をSansanに集約。個人所有だった名刺情報を会社資産とし、現在は約120人のSansanアカウント、累計約7万枚の名刺情報を保有している。
残り本文:約721文字 ログインして続きを読んでください。