アルバイトの求人サイト「バイトル」を運営するディップ(港区)は、独自の顧客情報管理システム(CRM)/営業支援システム(SFA)「レコリン」で営業部門の業務効率化を実現してきたという。ディップ 商品開発本部 次世代事業統括部 dip Robotics室長 亀田重幸氏は、「現場で課題を拾い、ビジネスモデルを再整備するのがDXに至る一番の近道」と語った。

ディップ 商品開発本部 次世代事業統括部 dip Robotics室長 亀田重幸氏
亀田氏は、名刺管理サービス「Sansan」を開発、提供するSansanが10月28日に開催したオンラインイベント「Sansan Innovation Summit 2020」に「営業現場への浸透を実現した、DX(デジタルトランスフォーメーション)手法とは」と題して講演した。
ビジネスとユーザー体験(UX)。自社顧客に対するUXの改善という文脈では広く語られているが、社内でのUXの改善は寡聞にしてあまり聞こえてこない。
ユーザー体験を設計するUXデザインについて亀田氏は、「デザインは美しい見た目ではなく、課題解決の考え方」だと定義付ける。また、UXデザインについても、「使い手の心地よい体験作り(がUX部分、)課題解決すること(がデザイン部分)」(亀田氏)だからこそ、ビジネスの課題解決もデザインというキーワードが合致するという。
「営業活動は人がメインだからUXデザインが必要」(亀田氏)
ディップは2018年11月から人工知能(AI)やロボティックプロセスオートメーション(RPA)を活用して、社内業務の自動化を図る組織「dip Robotics」を設立。その一環として誕生したのがレコリンだった。
それまでの同社はCRM/SFAを導入しても営業現場は「顧客検索に10秒以上」「商談項目も多く入力が面倒」「PC版のみでVPNも面倒」「入力の意味を理解してくれない」などの理由から使用率が著しく低かったという。
残り本文:約1261文字 ログインして続きを読んでください。