人工知能(AI)、ビッグデータなど先端的なITのビジネス活用が進むなかで、さらに一歩進めるために何ができるだろうか――。その解を出すべく日立製作所(日立)は4月1日、イノベーション創出拠点「Lumada Data Science Lab.(LDSL)」を設立。データ活用の専門家“データサイエンティスト”のトップ人材約100人を集めたという。
7月11日には社内外約30人が参加するオンラインハッカソンを初のイベントとして開催。社内外のコラボレーションを通し、社会問題を解決するイノベーション創出を模索した。
Lumada事業拡大を狙うLDSL
日立は、AI、データアナリティクスといった変化が激しいIT分野の最新動向を捉えるとともに、産業機械などで活用してきた制御技術(Operational Technology:OT)を含めたこれまでの知見と技術を連携、ノウハウとともに提供する「Lumada」事業を展開している。ITとOTを含めた同社の総合力で社会、顧客の課題を解決するというものだ。
そんなLumada事業の拡大、推進をミッションとするLDSLは、IT研究者のほか、OTのエンジニア、事業部などのビジネスに近いコンサルタントといったトップ人“財”をトップデータサイエンティストとして結集。
残り本文:約2464文字 ログインして続きを読んでください。