「Excel」の代わりに「Google スプレッドシート」を使う機会が増えた。数年前はメールにExcelを添付し、双方で上書きして……というやり方を取っていた。
添付でメールは重たくなるし、ファイル名を変更するのを忘れていたら、「どのExcelが最新版だったかな?」とわからなくなることも。
しかし、Google スプレッドシートの普及が世界を一新した。Google スプレッドシートであれば、関係者がいつでも編集できるし、常に最新のシートがウェブに存在することになる。
メールへのファイル添付やファイル名の更新という面倒な工程はなくなり、メール本文にGoogle スプレッドシートのURLを貼り付けるだけで済むのである。
そんなGoogle スプレッドシートを心からお勧めしたい。本連載では、業務効率化・合理化に役立つGoogle スプレッドシート便利技を3つずつ4回にわたって紹介する。今回はその第4回目で、PCで使う場合を想定。
1.状況に応じた通知設定で、シートでのやりとりを効率化する
ひとつのGoogle スプレッドシートを複数のメンバーと使う場合がある。誰かが加えた変更内容を知りたい、と思うこともあるだろう。そんなときに便利なのが、Google スプレッドシートの通知をオンにする機能である。他のユーザーがスプレッドシートを変更した日時や加えた変更内容を通知できるのだ。
残り本文:約1640文字 ログインして続きを読んでください。