ドリコム(目黒区、従業員数367人)は、スマートフォン向けのソーシャルゲームを中心としたゲーム開発事業を展開している。特にキャラクターなどの知的財産(Intellectual Property:IP)系がメインで、「ダービースタリオン マスターズ(ダビスタ)」をはじめ、バンダイナムコグループと連携して開発した「ONE PIECEトレジャークルーズ」など、コンテンツを持つ外部と連携してリリースしたタイトルが多いのが特徴だ。
そのため、ゲームを開発する際には基本的に版権元との契約が発生する。また、最近のゲーム市場は数よりも品質志向で、開発期間が長期化。それに伴って、開発に携わる外部協力者との契約が都度発生し、現場から法務まで担当者にかかる負担は大きくなっていると、ドリコム 経営企画部 事業管理グループ グループ長の小林奨氏は業界の内部事情を説明する。
年間7200件の契約が発生
「当社では3社ほどの版権元と取引があり、その先に大手出版社などの大版元がいる。1本のゲームを開発する際の上流は4社くらいで、そのほかの外注先もかなり多い。イラストだけでも10~20社かかわっていて、業務委託のエンジニアも参加する。トータルで1つのゲームを作るのに30社くらいかかわっている」(小林氏)

小林奨氏
そして、契約はその分だけ発生する。「基本的に発注は毎月出す。発注書と検収書を毎月くり返すので、30社×2種類×12カ月。今は10タイトルくらいあって、単純計算で年間7200件くらいの契約が発生している」(小林氏)という状況となっている。
関連業務担当者5人のうち2人が離職
ドリコムにおける契約業務体制は、事業側の3人の庶務担当と、管理側2人の法務が中心。現場の営業や技術の担当者がテンプレートをもとに発注書や契約書を作り、先方と打ち合わせして原本を作成、事業部内の取りまとめ役に提出する。そこから庶務に渡し、法務の確認後、庶務から送付するという流れになっていた。
残り本文:約2239文字 ログインして続きを読んでください。