これまでは、紙とハンコだったものを電子化したものがワークフローだ。引っ越しした後での住所変更、子どもが生まれた際の届け出といった単純なものから大きな予算を支出するための稟議となると、社内の関係部署をまたぐことになり、さまざまな分岐が必要となってくる。
部門単位や現場から経営層などで情報を伝達する手段となるワークフローシステムは汎用性が高いだけに、実際に導入、活用するとなると、自分たちの会社に合っているかどうかの見極めが必要だ。
何かしらの機能やオプションを持っていたり、逆にオプションで提供されたりするなど、多機能が特長となるものも多い。デジタル化が進むにつれ、さまざまな判断材料とともにワークフローを構築できるようになりつつある。
ここではワークフローを中心にした3つのサービスを紹介する。
ログインして続きを読んでください。