紙の契約から電子契約へ
古来より、人々は約束事をする時に様々な形で記録してきました。紙が発明されてからは、紙に記録することが一般的になり、書類の作成も手書きからタイプライターに、ワープロにとテクノロジーの発展に合わせて変化してきました。
1980年代以降は、パソコンで文書を作成して印刷し押印したものを保管するような、半分デジタル、半分アナログなやり方が大半を占めるようになりました。
さて、本連載のテーマは電子契約です。電子契約とは、お互いの約束事を電子ファイルで記録して残すことです。実は電子契約はすでに多くの人が日常的に体験しています。例えば、オンラインショッピング。売買契約を電子で行うため、オンラインショッピングも電子契約の一つです。
企業取引における電子契約はなぜ普及しないのか
では、企業取引での電子契約はどうでしょうか。企業取引においては、営業関連、秘密保持、コンテンツや技術に関するライセンス、業務委託や購買、雇用など、様々な契約があります。
残り本文:約2143文字 ログインして続きを読んでください。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!