NTTデータは7月2日、記者向けセミナー「RPAの現状と今後の展望」を開催した。ロボティックプロセスオートメーション(RPA)について、注目されるようになったこの2~3年における状況と今後どのような方向に向かっていくかを解説した。
一元管理する仕組みが必要
同社社会基盤ソリューション事業本部ソーシャルイノベーション事業部デジタルソリューション統括部RPAソリューション担当課長の中川拓也氏は、いろいろある自動化ツールのなかで利用が特別に伸びているのはRPAだと語った。
その理由として、労働力人口の減少や働き方改革、新しいITや人工知能(AI)などを事業に活用しなければという気運といった「社会的背景」に加え、導入後に効果が現れるのが早いという「即効性」、業務部門が自ら扱えるという「わかりやすさ」という3つが合わさったことがあるという。
残り本文:約2852文字 ログインして続きを読んでください。