Positive Technologiesが先頃発表したサイバーセキュリティ脅威状況レポートによると、攻撃者の間でランサムウェアの人気が再び高まっているという。ランサムウェアの活動が2018年第4四半期の9%から2019年第1四半期の24%へと167%の伸びを示したと同レポートは述べている。一方、クリプトジャッキングおよびクリプトマイニングは引き続き減少傾向にある。これは、基本的に不正アクセスされたデバイスから暗号通貨をひそかに採掘する行為のことだ。減少している理由は、活動を展開するには技術的な複雑さが伴うことに加え、暗号通貨の価値が下落しハッカーにとって魅力的な選択肢でなくなりつつあるためだ。
レポートによると、約54%の攻撃者は情報にアクセスすることが主な目的で、中でも金銭的な利益をきっかけとしたものは30%だった。ハクティビズムを動機とする攻撃者は15%で、サイバー戦争は1%にとどまった。それでも、業界として未だ最も狙われているのは政府機関で16%にのぼる。一方、ヘルスケアと工業系企業はそれぞれ10%で、金融、オンラインサービス、科学および教育、ホスピタリティおよびエンターテインメント企業はそれぞれ6%と同率だ。ランサムウェアに感染したジョージア州の職員が3月に40万ドルの身代金を支払ったことは注目に値する。
残り本文:約520文字 ログインして続きを読んでください。