オープンソーステクノロジーの年次技術会議「Red Hat Summit 2019」が4月にボストンで開催された。筆者は、「Red Hat」エコシステムの最新情報について詳しく知るためにこの会議に参加し、さまざまな興味深い情報を入手した。その1つが「Linux」ベースのOSである「Red Hat Enterprise Linux 8」(RHEL 8)、もう1つがLinuxや「Microsoft Windows」のワークロードを仮想化するオープンなソフトウェアデファインドプラットフォームの「Red Hat Virtualization」だ。
この記事では、それらの改善点を紹介する。
Red Hat Enterprise Linux 8
Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8は、「運用の一貫性、セキュリティ、およびクラウド基盤」という方針に基づいて開発された製品だ。カーネル4.18xとFedora 28をベースとしたRHEL 8は、Intel/AMDの64ビットプロセッサー、IBMの「Power LE」と「System z」、および64ビットArmプロセッサーで利用できる。
残り本文:約3475文字 ログインして続きを読んでください。