本連載では、筆者が「気になるIT(技術、製品、サービス)」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は新技術へのトライアルということで、NEC(港区)とFFRI(渋谷区)による「国産技術を活用したサイバーセキュリティー製品の共同開発」に注目した。
国産技術によるサイバーセキュリティー製品を開発
NECとFFRIは先頃、サイバーセキュリティー分野における協業を2019年5月から開始したと発表した。両社がそれぞれ保有する技術やサイバー脅威に関する情報を連携することにより、国産技術によるサイバーセキュリティー製品、サービスの開発を行うものだ。
これにより、中小企業などの小規模事業者を含めた幅広いユーザーに向けて、サイバーセキュリティー対策のさらなる普及につなげたい考えだ。
企業のサイバーセキュリティーについては、人材不足やサイバー脅威の多様化、高度化に伴い、標的型攻撃による情報窃取やランサムウェアによるデータ破壊の被害などがこのところ多発している。
特に中小企業、団体、地方自治体においては、サプライチェーン攻撃の手法を用いた大企業への標的型攻撃の入口として狙われるなど、多くの課題を抱えている。
残り本文:約1253文字 ログインして続きを読んでください。