-
-
職場より自宅で作業、効率的だと考える人は65%
FlexJobsのレポートによると、自宅勤務の方が生産的だと考える理由として挙げられたのは、気が散ることが少ないことや邪魔が入らないことなどだった。
-
“1日の勤務時間は8時間”で働き方を見直す--日産流テレワークの勘所
ダイバーシティの流れで働き方改革に取り組んでいる日産自動車は、在宅勤務の一環としてテレワークも採用している。背景にあるのは1日8時間の勤務時間を意識して働き方を見直す「Happy8」プログラムだ。
-
週の半分以上出社でOK--7割がテレワークするサントリーの働き方改革の要諦
2010年から働き方改革を進めているサントリーグループは、7割がテレワークを活用している。背景にあるのは「働き方改革は、競争に勝ち抜くために必要なもの」というトップの意識だ。
-
2018年度「先駆者百選」総務大臣賞に見る中小企業流テレワーク活用術
総務省が進めている「テレワーク先駆者」「テレワーク先駆者百選」。11月2日に発表された、2018年度の「テレワーク先駆者百選」総務大臣賞をみると、地方の中小企業でもテレワークをうまく活用すれば、経営面でも成果を上げられることがわかってくる。
-
読者アンケートで見えてきた--日本企業の働き方改革/生産性向上を阻むもの
TechRepublic Japanは、長時間労働是正が中心になりがちな“働き方改革”と個人や組織としての“生産性向上”について読者の意識や企業での実態をアンケートで調査した。

働き方改革の選択肢“テレワーク”活用で検討すべきいくつかのこと
働き方改革を進める上で選択肢として考えたいのがテレワークだ。ITをさまざまに活用することで仕組みを整えられるが、会社の制度として導入するには、検討すべきいくつかのことがある。
編集部オススメ
トレンドまるわかり![PR]
-
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」