ロボティックプロセスオートメーション(RPA)ベンダー大手であるBlue Prismが2月に開催したイベント「RPA・デジタルワークフォース カンファレンス 2019」では、ユーザー企業が登壇し、自社のRPAに対する取り組みをそれぞれ紹介した。旧ニチメンと旧日商岩井が合併して誕生した双日は、現場の「手弁当」からRPA導入が始まった。現在は海外展開も視野に取り組みを進めるまでに発展しているという。
「非効率な単純作業を何とかしたい」で勉強会から開始
双日の連結対象会社は国内121社、海外312社。従業員数は単体で2441人、連結では1万8813人(いずれも2018年12月末時点)。同社のビジネスイノベーション推進室でRPAを担当する石井俊樹氏は以下のように語る。
「RPAを知ったのは2017年。当時、自分は経理を担当していたが、単純業務の多さを痛感していた時だった。外部のコンサルタントにRPAを紹介され、『これはいい』と直感した。さっそく直属の上司に『RPAを入れてほしい』と掛け合ったことを覚えている」
残り本文:約2323文字 ログインして続きを読んでください。