IBM SPSS Modelerのポイント
- 処理をアイコンで配置してアイコン同士をつないで複数の分析の流れを作成
- 処理や設定を変更しやすく、試行錯誤しながら分析プロセスを最適化
- データマイニングの現場で多用されるアルゴリズムをカバー
IBM SPSS Modelerの製品解説
日本IBMの「IBM SPSS Modeler」はデータマイニングソフトウェア。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)であらゆるスキルレベルのユーザーが使いこなせるという。データ加工機能と高度なデータ分析アルゴリズムを搭載し、分析サイクル全体をサポートする。サブスクリプション版は「Watson Studio Desktop」に統合されている。
データの入力や加工、分析までが可能。作業スペース「ストリームキャンパス」に実行する処理をアイコンで配置。アイコン同士をつないで複数の分析の流れを作成してマイニングする。
プログラミングや統計の知識がなくてもデータにあった分析が可能。処理や設定を変更しやすく、試行錯誤しながら分析プロセスを最適化していくことができる。スクリプト処理も可能。スクリプトを利用して夜間にバッチ処理を走らせることもできる。
ニューラルネットやロジスティック回帰、SVM、ベイジアンネットワーク、アソシエーション、クラスター分析などが利用可能。データマイニングの現場で多用されるほとんどがカバーされていると表現。これらのアルゴリズムでは不足する場合はRのモデルを使用することもできる。
顧客分析では、顧客の属性情報、ウェブでの行動履歴、店舗やコールセンターへのコンタクト内容など多様なデータから顧客行動を分析。次に取る行動を予測し、企業からの打ち手を自動化してビジネスの生産性を高めることが可能になる。
需要予測の観点でも、変化する影響因子を情報化して需要を予測。企業からの打ち手を自動化して、ビジネスの生産性を高められる。分析の専門知識がなくても短期間でデータ活用スキルをマスターできるため、データ活用人材の育成にも効果的としている。
用途と機能 | データマイニングソフトウェア |
---|---|
特徴 | 処理をアイコンで配置してアイコン同士をつないで複数の分析の流れを作成。処理や設定を変更しやすく、試行錯誤しながら分析プロセスを最適化。データマイニングの現場で多用されるアルゴリズムをカバー |
導入企業 | マツモトキヨシホールディングス、モブキャストゲームス、IHI物流産業システムなど |