一般的にデジタル化が遅れていると言われている製造業でも、IoTのデータやロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation:RPA)を活用し、積極的に業務効率の向上を目指す企業は存在する。2月にRPA大手ベンダーBlue Prismが開催した「RPA・デジタルワークフォースカンファレンス2019」で講演した荏原製作所はその1社だ。組織体制を変更し、顧客情報基盤の構築とRPAの活用で、オペレーションのデジタル化を実現させた。
安定成長がシステム刷新の足かせに…
風水力事業、環境事業、精密・電子事業を手掛ける荏原製作所。1920年創業の同社は、インフラや産業用装置の市場で高いシェアを誇る。特に風水力事業分野では市場の60%を占めており、世界16工場で年間90万台以上のポンプを製造している。
「来年で『100年企業』になるわれわれだが、老舗ならではの課題もある。100年間、ずっとシステムを運用してきた状態なので、社内では異なるシステムが点在していた。ただし、ビジネスは安定した成長を続けているので、システム刷新をはじめとする改革が難しい状態だった」
こう振り返るのは荏原製作所のグループ経営戦略統括部でデジタル化推進責任者を務める藪内寿樹氏だ。
残り本文:約2033文字 ログインして続きを読んでください。