ヴイエムウェアは4月3日、運用管理ソフトウェア群「VMware vRealize」の機能強化を発表した。vRealizeは、データセンター全体をソフトウェアで制御するという、同社が提唱する“SDDC(Software-Defined Data Center)”、同社の「VMware vSphere」で構築されたプライベートクラウドとパブリッククラウドを混在させるハイブリッドクラウド環境の自動運用を実現させるものとしている。
同社が提供するクラウド環境の管理プラットフォーム“VMware Cloud Management Platform(CMP)”はプライベートクラウドではvRealizeシリーズ、パブリッククラウドでは「VMware Cloud Services」になる。オンプレミス向けのvRealizeシリーズとCloud Servicesは機能が重複することになる。
同日開かれた記者会見で同社のSDDC/Cloudチーフストラテジスト 高橋洋介氏は「2つのCMPは顧客需要から成り立つ。顧客の特定情報を分析する場面ではオンプレの必要性が少なくない。だが、将来的にはSaaSで構成されたクラウドシフトが進む」と今後の製品戦略を説明する。
たとえば、ITリソースの利用状況を可視化するソフトウェア「VMware vRealize Business for Cloud」と、CloudHealth Technologiesを買収して自社の技術とした「VMware CloudHealth」は類似した機能を備えるが、マルチバイト対応など準備が整えば、ソリューションとしてはCloud Servicesに統合されることになる。
残り本文:約2735文字 ログインして続きを読んでください。