グループウェアの開発、販売、運用を事業とするソフトウェアベンダーのサイボウズ(中央区)。2018年12月期の売り上げは前期比18.9%増の113億円で過去最高を更新した(営業利益は前期比37.5%増の11億円)。有償契約は100万ユーザー、2011年から提供するPaaS「kintone」の導入社数は1万社を突破するなど、売り上げ以外の数も順調だという。2月27日に開いた事業戦略説明会では、2018年度を振り返るとともに今後の戦略を語った。
中小企業向けのグループウェア「Office」は、3年連続過去最高売り上げを記録。大企業向けのグループウェア「Garoon」、企業の“ファーストグループウェア”にぴったりと表現するメール共有サービス「メールワイズ」など、2018年度は展開するすべての製品が好調な売り上げを記録したという。
IT化は生産性の格差をもたらした

青野慶久氏
サイボウズで代表取締役社長を務める青野慶久氏は、好調の原因をツールと風土が進化する現状にあると分析しているという。これまでのOA化、IT化の歴史を「電話やファクス、ワープロなどのOA機器で手書き以上の効率化が可能になった。また、PCやメール、インターネットなどIT化で一層促進し、生産性が向上した」(青野氏)と評価する。
一方、それらはあくまで“個人”の強化にとどまっていたと説明。生産性を飛躍的に向上させるが、うまく使いこなせない人もいたと指摘し、強者がより稼ぐ構図を助長する、個人の格差を広げる一因にもなっていたと分析する。
残り本文:約2006文字 ログインして続きを読んでください。