第1回では「Google Chrome」と「G Suite」の特長についてお伝えしましたが、第2回目は「Chromebook」が秘める多彩な可能性と実際の事例をご紹介いたします。
前回Chromebookの特徴としてChromeブラウザを使って様々なサービスを利用することを解説しましたが、よくこの話をいろいろな方にすると、
「ブラウザだけってことはネットサーフィンするためにChromebookを使うの?」
「それだけで何ができるの?」
「アプリ使えないのに仕事で使えるの?」
という声を耳にします。
確かに“Chromeブラウザしか”使えないということを強調してしまうと、ブラウジングのためだけのシンクライアントのイメージしか沸かないかもしれません。
今回はそのような方に向けてChromebookの活用方法と活用事例を紹介いたします。
Chromebookで利用できる「Chromeアプリ」
Chromebookで利用できるツールはChromeブラウザの他にも用意されており、代表的なものとしては「Chromeアプリ」があります。「アプリは使えないのでは?」と想像してしまうかもしれません。ChromeアプリとはGoogleが提供する「Chromeウェブストア」というマーケットプレイスに登録してあるアプリケーションのことで、HTML5、CSS、JavaScriptなどウェブで使われているテクノロジで作成されたアプリケーションの総称です。Chromeブラウザへの機能追加など、ブラウザ経由で使用します。
また、GoogleはChromeアプリを開発するツールを提供していますので、自社で独自にアプリを開発可能で、例えばデジタルサイネージやサービス提供用のキオスク端末用に利用できます。図書館の検索端末、観光案内用のマップ情報、ホテルなどの案内表示、アパレル系のデジタルサイネージなどに利用されています。
残り本文:約2145文字 ログインして続きを読んでください。