クレジットカードサイズのシングルボードコンピュータの共同開発者が、画期的なマシンの開発で乗り越えてきた数々の困難を語った。ここでは、その内容を全4回にわたって紹介する。今回は第3回目。
110ドルの厄介な代物を「Raspberry Pi」に変える戦い
Raspberry Piの部品は、吟味して採用したものばかりだ。Lomas氏は、Upton氏とともに各部品の優劣を比較評価した際に、何度か非常に難しい決断を下したという。
その代表例は、ディスプレイへの接続方法だ。両氏はRaspberry Piを良質な製品にしたいと考え、新しいテレビやモニタ(HDMIが必要)だけでなく、古いCRTモニタ(VGAが必要)や旧型のテレビ(コンポジット端子が必要)でも使用できることを目指した。Lomas氏によると、VGAはチップ上の周辺機器接続用のピンを多数占有し、他にサポートできる機能が減ってしまうため、最終的にHDMIとコンポジット端子を採用したという。
「懸命な努力でやり遂げた」とLomas氏は語る。「実際に、かなりの機能を切り捨てた。I/Oを合理化し、必要ないものは取り除いた。再編成して基本に立ち返った。私は『整理屋』というあだ名をつけられた」
こうした戦いはあらゆる部品で繰り広げられた。コスト、品質、入手しやすさのバランスが良い部品のみ採用した。
残り本文:約2085文字 ログインして続きを読んでください。