4月15日に終了する「サイボウズLive」。前回の記事で移行先として紹介した5つのサービス以外にも、無料のメーリングリストとしてサービスを提供し、グループメンバーの移行が可能な「らくらく連絡網」、医療施設に特化したサービスを展開する「メディライン」など、移行サポートを表明するツール、ベンダーは複数存在する。
年明け早々には、ビジネスチャット「Chatwork」、クラウドサービス「Aipo」などが移行サポートツールの提供を開始。終了に向けて活発な動きが見て取れるが、実際の市場の動きやユーザーの移行具合、また使い勝手など移行後の反応はどうなのだろうか。データ移行ツールなどでサイボウズLive終了後の“難民”を支援する“移行サポーター”に話を聞いた。
まだまだ利用中--移行のピークはこれから
年を開けての移行ツール公開となったChatwork(大阪府吹田市)。コーポレート本部の人事総務部で広報ディレクターを務める山田葉月氏は、「終了となる2~3カ月前までは利用しているユーザーが多いのでは」と予測する。本格的に移行をスタートするタイミングに合わせて公開したという。
移行データは掲示板のみとした理由には、サイボウズLiveとのツールの差があるという。「サイボウズLiveと全く同じ使い方は難しい。移行後にChatwork上で過去の履歴を発見できる形が、Chatworkの価値を最大限提供できる移行と考えた」(山田氏)
残り本文:約2326文字 ログインして続きを読んでください。