RemoteOperator Salesのポイント
- 画面の共有範囲は顧客の側で絞り込み可能
- 営業担当者が画面で指し示したカーソルの位置が顧客側の画面にも表示
- 顧客と営業担当者が双方向に提案資料や画像、動画などを送受信
RemoteOperator Salesの製品解説
インターコムの「RemoteOperator Sales」は、画面共有の技術を活用したオンライン商談ツール。インターネット経由で提案資料やデモ画面を顧客とリアルタイムに共有して商談を進められる。
訪問営業にかかっていた時間やコストの削減が可能。出張コストがかさむために見送っていた遠方の案件、時間が足りずにフォローが行き届いていなかった見込案件にも対応できる。
移動時間を削減できるため、その分の時間を商談や資料制作に費やすことが可能。従来のインサイドセールスと比べて意思疎通が早くなり、見込顧客と既存顧客双方との関係構築も強化できると説明する。
顧客は専用プログラムをインストールせずにブラウザから商談を受けられる。顧客が検索して企業のウェブサイトにアクセス、その時に企業の営業担当者が顧客に接続番号を伝えて入力することでオンラインでの商談を始めることができる。
画面の共有範囲はデスクトップ全体ではなく、ブラウザのみなどに限定できる。プライバシーを踏まえて顧客自身で共有範囲を絞り込める。パスワードの入力時など必要に応じて画面共有を顧客から一時停止することも可能。営業担当者が共有している画面の内容の縮小版をサムネイル表示から顧客はいつでも確認できる。顧客自身が現在の共有状態を把握できる。
営業担当者の顔写真や氏名を画面に表示。初対面の顧客に対しても“顔が見える”という安心感を醸成できる。ポインタ機能で営業担当者が画面で指し示したカーソルの位置が顧客側の画面にも表示される。電話での口頭説明にあわせて顧客の視点を誘導したり、該当箇所を強調したりしながら商談を進められる。説明に使用した資料は必要に応じてダウンロードボタンを表示して、その場で顧客に渡せられる。
営業グループごとに各スタッフの操作履歴を収集、閲覧したり各種資料を管理したりできる。商談で利用する資料は営業グループ内で共有する仕組みとなっている。ある営業担当者が必要に応じて更新した資料はグループ内のほかの営業担当者が同様に利用可能。営業グループは常に改善された資料を利用できる。
ファイル転送にも対応する。顧客と営業担当者が双方向に提案資料や画像、動画などのデータを送受信できる。商談中に営業担当者が転送したファイルに顧客がすぐに記入して返送したり、顧客から転送されたデータを営業担当者がその場でチェックして、その内容をもとに打ち合わせたりといった使い方が可能。顧客側の端末がスマートデバイスの場合、端末のカメラ機能で撮影した写真をその場で営業担当者に転送することもできる。
顧客と営業担当者の双方でテキストを入力して保存することも可能。対面でホワイトボードに書いているようにテキストを入力、リアルタイムに閲覧できる。商談中のメモや議事録に加えて、メールアドレスや電話番号など口頭では間違いやすい情報の伝達や共有に活用できる。作成したテキストボードは営業担当者が保存許可した場合に双方でデータを保存できる。
顧客にカタログや提案資料を見せているときには、顧客側からもページを操作できる。顧客自身で質問したいページ、もう一度みたいページに戻れるようにすることで、対面で資料をめくっているのと同じようなコミュニケーションが可能になるとしている。
用途と機能 | オンライン商談ツール |
---|---|
特徴 | 営業担当者の顔写真や氏名を画面に表示して初対面の顧客に対しても“顔が見える”という安心感を醸成。営業グループごとに各スタッフの操作履歴を収集、閲覧したり各種資料を管理したりできる。顧客と営業担当者の双方でテキストを入力して保存 |
税別料金 | 1IDあたり月額1万円 |
導入企業 | スマイルワークス、タカラコーポレーション、ユーザックシステム、ジィ・ディー・エルなど |