BizXaas Office デスクトップサービスのポイント
- 仮想PC型は1台のサーバを論理的に分割して仮想マシンを構築
- サーバ共有型は1台のサーバを多数のエンドユーザーで共有
- クラウドサービス型とオンプレミス型のほかにハイブリッド型も用意
BizXaas Office デスクトップサービスの製品解説
NTTデータの「BizXaas Office デスクトップサービス」は仮想デスクトップサービス(DaaS)。仮想デスクトップ基盤(VDI)をサービスとして利用できる。PCやシンクライアント、タブレット、スマートフォンといった端末にデータを残さずに利用できる。同社の基本業務に必要なオフィス環境をクラウドで利用できる「BizXaas Office」の中核を担う。
仮想化方式(サーバ仮想化)と接続方式(画像転送)では複数のタイプを用意。ユーザー企業の要望にあわせて最適な方式を選択できる。サーバ仮想化は仮想PC型とサーバ共有型、接続方式は「Microsoft RDP」「Citrix HDX」「VMware Blast Extreme/PCoIP」を選択できる。
仮想PC型は、1台のサーバを論理的に分割して仮想マシンを構築。仮想マシンは1人で専有できる。仮想PC型は既存のPCに近く、動作するアプリケーションの範囲は広く、アプリケーションのインストールや環境変更の自由度は高い。
仮想PC型はGPUを搭載したタイプも用意されている。NVIDIAの仮想GPU(vGPU)をベースに大量のコアでの並列処理が可能と説明。従来のVDIでは厳しかったCADやBIM、CG制作などの重いアプリケーションも活用できる。
サーバ共有型は、1台のサーバを多数のエンドユーザーで共有。コストメリットがあるが、マルチセッションに対応してないアプリケーションは改修する必要がある。
提供方式はクラウドサービス型とオンプレミス型のほかにハイブリッド型も用意されている。ハイブリッド型は、ユーザー企業のデータセンターにハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を設置して、HCIの中にVDIを構築。NTTデータのデータセンターとユーザー企業のデータセンターを“SD-WAN”で接続して、NTTデータがVDI環境を監視、運用する。
業務系SaaSも利用可能。SaaSとの安全な接続を確保し、エンタープライズ用途で利便性やユーザエクスペリエンスを損なわない、一人ひとりに最適なワークスペースの提供を目指している。
用途と機能 | 仮想デスクトップサービス |
---|---|
特徴 | サーバ仮想化と接続方式では複数のタイプを用意。接続方式はRDPやHDX、PCoIPを選択。ハイブリッド型も利用可能 |