LifeKeeperのポイント
- 共有ディスク構成とデータレプリケーション構成に対応
- 相互スタンバイやN対1スタンバイの方式にも対応
- 仮想化基盤と連携して、アプリケーションのレベルまでカバー範囲を拡張
LifeKeeperの製品解説
サイオステクノロジーの「LifeKeeper」は、高可用性(High Availability:HA)クラスタリングソフトウェア。システムの障害を監視し、稼動系に障害が生じた場合に待機系に自動的に切り替えることでシステムダウンタイムの時間を短縮する。共有ディスク構成とデータレプリケーション構成に対応する。
共有ディスク構成は、外部ストレージを共有ディスクとして活用するHAクラスタシステム。ストレージとマルチパス構成を含めたクラスタシステムを試験、信頼性の高いフェイルオーバーが可能という。
データレプリケーション構成は、外部ストレージが不要なクラスタシステム。サーバごとに接続されたローカルディスクを複製することでミラーボリュームを作成して共有ディスクとして扱う。物理的な制約がなくなり、遠隔地にもフェイルオーバーできる。
GUIツールと「ARK(Application Recovery Kit)」が連動することで、ウィザードに対して必要な入力をするだけでクラスタリソースの作成が可能。すべての設定や変更作業がGUIで行え、リソース間の依存関係はARKが自動設定してくれる。変更する場合も、OSの再起動の場合以外はアプリケーションを停止せず、GUIで動的に展開できる。
「相互スタンバイ」「N対1スタンバイ」の方式にも対応する。相互スタンバイは、2台のサーバでそれぞれ違うサービスを実行していて、通常、消費しない待機系の利用率を上げるためにアクティブ/アクティブの構成を組める。
N対1スタンバイ方式は、N台のサーバでそれぞれサービスを実行している中で、障害が起きた時に待機系サーバでサービスを引き継いで実行する。アクティブ/アクティブとN×1を組みあわせたN×Mも構成できる。
仮想環境の場合、仮想化基盤と連携して、アプリケーションのレベルまで仮想環境のカバー範囲を拡張して物理環境と同様の可用性を実現可能という。仮想環境内で仮想マシンの可用性を保つ方式と障害発生時に仮想環境を構成するスタンバイサーバに切り替える方式に対応する。
パブリッククラウドでは、オンプレミスのバックアップをクラウドに構築する場合、リージョンをまたいだクラスタリングなどに対応。パブリッククラウドのSLAで通常カバーされるOSや仮想マシンだけでなく、ミドルウェアやアプリケーションにまで可用性の対象を拡張できる。
用途と機能 | HAクラスタリングソフトウェア |
---|---|
特徴 | 仮想環境内で仮想マシンの可用性を保つ方式と障害発生時に仮想環境を構成するスタンバイサーバに切り替える方式に対応。パブリッククラウドでは、ミドルウェアやアプリケーションにまで可用性の対象を拡張可能 |
導入企業 | セイコーエプソン、ソニーネットワークコミュニケーションズ、インターネットイニシアティブなど |