Surflyのポイント
- 「見せてはいけない」「見てはいけない」画面のうっかり表示を防止
- 参加者間でウェブ画面の操作権限を交替可能、テキストで会話
- 複数人にも対応、異なる画面サイズでも同一の画面を共有
Surflyの製品解説
オーシャンブリッジが国内の総代理店を務める「Surfly(サーフリー)」は、ブラウザだけですぐにつながるウェブ画面共有ツール。ソフトウェアのダウンロードやインストールが一切不要。サポートやコンサルティングなどの業務にも活用できる。ChromeやEdge、Firefox、Safariなどに対応している。
従来の画面共有ツールとは違い、ブラウザさえあればすぐにつながる。Surflyにアクセスして共有するURLを入力、共有する相手のメールアドレスを入力すれば、相手にURLが表示されてクリックすることでウェブページを共有できる。
デスクトップ画面やアプリの通知など「見せてはいけない」「見てはいけない」画面のうっかり表示を防止する。参加者間でウェブ画面の操作権限を交替可能なため、テキスト入力やマーカーを用いた指示など、実際にそこに居合わせるかのようなインタラクティブなコミュニケーションがとれるようになっている。
テキストチャットの他にビデオチャットも標準で搭載。信頼関係の構築に欠かせない“お互いの顔の見える会話”も可能だ。複数人での画面共有も可能。スマートフォンやタブレットにも対応、異なる画面サイズの間でも同一のウェブページを共有できる。
ウェブサイトに組み込めば、相手方から発信してウェブ画面を共有できるといった使い方も可能。ログイン情報や入力情報など、相手方の作業を維持したままウェブ画面の共有を開始できるようにカスタマイズできる。
用途と機能 | ウェブ画面共有ツール |
---|---|
特徴 | アクセスして共有するURLを入力、共有する相手のメールアドレスを入力すれば、相手にURLが表示されてクリックすることでウェブページを共有。テキストチャットの他にビデオチャットも標準で搭載 |
税別料金 | ビジネスライセンス:20万円、エンタープライズライセンス:38万円 |