AIカタログのポイント
- わかっているカタログ名やページ数を質問すれば、そのページをすぐに提示
- 写真を撮ることで該当ページを提示させることも可能
- カタログなら製品コード、マニュアルなら章節項やエラーコードなどを質問
AIカタログの製品解説
エイブリッジの「AIカタログ」は、マニュアルやカタログの内容を人工知能(AI)が覚え、的確なページを自動的に開いてユーザーに提案するチャットボット。紙のマニュアルやカタログを電子化できるため、ペーパーレス化の推進に役立てることも可能だ。
紙のマニュアルやカタログを取り込んでデータ化しておくと、チャットボットに質問すれば適切なページが提示される。キャラクターを持つ企業であれば、そのキャラクターをチャットボットとして質問に答えさせることも可能なので、サポートの役割も担うことができ、コールセンターなどの業務圧縮により人件費や対応時間の削減につなげられる。
多彩な質問方法に対応しており、たとえばわかっているカタログ名やページ数を質問すれば、そのページがすぐに提示される。またカタログの場合は製品名や製品コード、マニュアルの場合は章節項やエラーコードなどを質問することができる。
手元に製品がある場合は、その写真を撮ることで該当ページを提示させることも可能だ。撮影した製品が類似製品であっても、AIが学習することで最も可能性の高いページを表示するとともに、別のページも候補として提案する。チャットの会話は履歴が残されるので、過去に開いたページは履歴をたどるだけで確認することができる。
該当ページは、サムネイル画像で表示され、ページやその内容の写真やイラストを拡大できる。そのページに関連する製品などのウェブページへリンクさせることも可能なので、カタログやマニュアルのページを最新の情報や販売サイトと連携させることができる。
LINEに組み込んで使用できるほか、ウェブサイトを持つ企業であればウェブサイトへの組み込みも可能だ。また、企業用の専用スマートフォンアプリの開発時に組み込むこともできる。
用途と機能 | 電子化したカタログやマニュアルの中身を検索してくれるチャットボット |
---|---|
特徴 | チャットボットに質問すれば適切なページが提示。カタログの場合は製品名や製品コード、マニュアルの場合は章節項やエラーコードなどを質問することができる。手元に製品がある場合は、その写真を撮ることで該当ページを提示させることも可能 |