Dbvisit Standbyのポイント
- 障害発生時は数分以内に待機系にスイッチオーバー
- 圧縮やモニタリング、変更差分情報の転送時の暗号化なども搭載
- GUIとコマンドラインの両方からアクセス
Dbvisit Standbyの製品解説
インサイトテクノロジーが日本の総代理店となっている「Dbvisit Standby」は、Oracle Database(Oracle DB)災害対策ソフトウェア。110以上の国々で1300以上の顧客に信頼され、ハードウェア障害やロジカルエラー、自然災害、人為的な不具合、停電などのさまざまな障害から重要な情報を保護してきたという。
Oracleの変更差分情報を定期的に遠隔地に転送することでデータ損失を極小化できる。障害が発生した場合は、数分以内に待機系データベースへスイッチオーバーすることでアプリケーションを実行し、復旧遅延や他システムへの過剰な負荷などから救うことができる。
Oracle DBのEnterprise Editionに標準で搭載されるデータ保護機能「Oracle Data Guard」の代替案としてOracle DBのStandard Editionをより効果的に活用できるという。ライセンスサポートコストを最大80%削減し、Enterprise Editionへのアップグレードも不要になる。
Oracle Databaseの自動ストレージ管理機能「Automatic Storage Management(ASM)」やクラスタリング機能「Real Application Clusters(RAC)」、データベースファイルを容易に管理できる機能「Oracle Managed Files(OMF)」に加えてフェイルオーバーやスイッチオーバーなどのData Guardと同等の機能に加えて圧縮やモニタリング、変更差分情報の転送時の暗号化なども組み込まれている。
GUIとコマンドラインの両方からアクセスでき、とてもシンプルな手順でインストール、構築、管理することが可能。待機系データベースと環境を自動で作成するなど、Dbvisit Standby内のすべてのツールやプログラムは、効果的簡単に運用、管理するためにデザインされている。
用途と機能 | Oracle DB向け災害対策ソフトウェア |
---|---|
特徴 | 変更差分情報を定期的に遠隔地に転送。Standard Editionを効果的に活用することでEnterprise Editionへのアップグレードが不要 |