ビッグデータという言葉が流通するに連れ、システムが生み出すデータに対する意識が高まっている。データに潜む価値を探りだそうという動きは日本企業でも当たり前になりつつある。
同時に、技術の発展でシステムで扱えるデータの形や速度も以前と比べて拡大している。ストリーミングデータ処理や複合イベント処理(CEP)などが活用されるようになっている。
それでは、価値が潜むと期待されるデータをどうやって管理しているだろうか? データを管理する体制や仕組みは混乱しているのではないだろうか?
ガートナー ジャパンが6月14日から2日間、開催したイベント「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2018」で米本社バイスプレジデント兼最上級アナリストであるMark Beyer氏が「データ管理の動向:データの収集と接続のバランスを取る」と題した講演でデータ管理の現状と今後取るべき行動を語った。
残り本文:約2260文字 ログインして続きを読んでください。