WebSAM Network Flow Analyzerのポイント
- ネットワーク利用状況の内訳を把握
- 必要な情報のみを表示して詳細分析を効率化
- 拠点や部署ごとの通信状況を分析可能
WebSAM Network Flow Analyzerの製品解説
NECの「WebSAM Network Flow Analyzer」は、トラフィックを分析し、ネットワークフローを可視化するツール。トラフィックの詳細情報を収集する技術「NetFlow」を活用したNetFlow/sFlowフローコレクタ。従来のSNMPでは見ることができなかった、誰がどこ宛に何の通信をどれくらいしているのか、という通信量の内訳を可視化する。
NetFlowはプロトコルで言えばIP、収集するフローは全フロー。対するsFlowはIPのほかにIPX、XNSなどのプロトコルに対応し、収集するフローはサンプリング。その分ネットワークにかける負荷は、sFlowの方がNetFlowよりも小さいとされている。
収集したNetFlow/sFlowのフロー情報は、折れ線グラフや円グラフで表示できる。折れ線グラフでは通信量、宛先や送信元、カンバセーション、IPプロトコル、アプリケーションなどの観点から、円グラフではIPプロトコル、アプリケーションの観点から分析でき、ネットワークの負荷要因などを把握できる。
グラフやカレントアラートリストを用途にあわせて自由に選択、配置できるダッシュボード機能を備えており、担当業務に必要な情報のみに絞り込んで表示することも可能。分析目的に応じて複数のダッシュボードを作成し、切り替えながら分析することもできる。
アプリケーションやIPプロトコル、宛先や送信元などのフロー情報に対して、しきい値で監視できるため、深刻な障害が発生する前にパフォーマンス劣化を検知できる。しきい値超過のアラートは、ダッシュボードのウィジェットやイベント一覧に通知させることが能だ。
宛先や送信元、IPアドレスとポート番号の組み合わせにより、アプリケーション名を定義できる。これによって、ポート番号だけでは区別できないアプリケーションでも、詳細に区別して分析できる。また、エンドポイントのIPアドレスや複数インターフェースをグルーピングすることもできるため、拠点や部署ごとの通信量や通信アプリケーションの内訳なども分析できる。
過去の詳細データをCSV形式で出力するフローデータ出力コマンドも搭載する。このコマンドは、cronなどから呼び出すことで分析レポート作成のもとになるデータを定期的に生成したり、外部運用管理ソフトからの呼び出しにより、インシデント発生時の通信状況やイベントの詳細を自動保存したりなどの目的でも運用できる。
用途と機能 | トラフィックを分析し、ネットワークフローを可視化 |
---|---|
特徴 | 誰がどこ宛に何の通信をどれくらいしているのか、という通信量の内訳を可視化。深刻な障害が発生する前にパフォーマンス劣化を検知。ポート番号だけでは区別できないアプリケーションでも、詳細に区別して分析できる |
税別価格 | 58万円(基本ライセンス20インターフェース)、90万円(基本ライセンス50インターフェース)、ほか |
導入企業 | 愛媛銀行など |