System Center 2016のポイント
- インフラストラクチャをプロビジョニング
- 自動化とセルフサービス
- インフラストラクチャとワークロードを監視
System Center 2016の製品解説
日本マイクロソフトの「System Center 2016」は、オンプレミスやデータセンターの環境とともにパブリッククラウドも包括的に担う運用管理ソフトウェア。物理サーバ管理向けのStandardと仮想サーバ管理向けのDatacenterの2つのエディションがある。
マルウェア対策の「Endpoint Protection」、構成管理や更新管理を担う「Configuration Manager」、稼働状況を監視しログを収集する「Operations Manager」、バックアップとリストアを担う「Data Protection Manager」、ITプロセスを自動化させるための「Orchestrator」、ITサービスを管理する「Service Manager」、仮想環境を一元管理する「Virtual Machine Manager」――のコンポーネントで構成される。2つのエディションは全てのコンポーネントが含まれる。
Configuration Managerは、企業全体の更新プログラムを管理、配信を制御する。クライアントやサーバのデバイスドライバやシステムBIOSなどの更新プログラムを管理する。WindowsクライアントだけでなくiOSやAndroidなどのモバイルデバイスも単一の画面で管理できる。Configuration Managerを基盤にしてEndpoint Protectionが稼働する。
Operations Managerは、サーバやクライアント、サービス、アプリケーションなどを監視。監視対象の状態や性能、可用性を見ながら、障害が起きた際の原因究明にも活用できる。Orchestratorは運用管理のさまざまなタスクを“ランブック”として定義して作業を自動化可能。
Service ManagerはITサービス管理のベストプラクティスである「ITIL」などから得たITサービス管理の統合基盤。構成管理データベース(CMDB)を中心にインシデント管理や問題管理などの機能を利用できる。Virtual Machine Managerは、Hyper-VやvSphereなどに対応。サーバだけでなく、ストレージやネットワーク、アプリケーションなどのリソースを統合的に管理する。
パブリッククラウド「Micrsoft Azure」のIaaSや「Windows Server 2016」のアプリケーション用実行基盤である「Nano Server」も管理する。
オンプレミスやデータセンターの環境とともにパブリッククラウドも包括的に担う運用管理ソフトウェア | |
特徴 | パブリッククラウド「Micrsoft Azure」のIaaSや「Windows Server 2016」のアプリケーション用実行基盤である「Nano Server」も管理する。 |