WebSAM AssetSuiteのポイント
- IT資産、共用什器など多量の資産情報を統合管理
- 環境に応じてインベントリ収集方法を選択可能
- 資産情報をセキュリティ対策に活用可能
WebSAM AssetSuiteの製品解説
NECの「WebSAM AssetSuite」は、IT資産のほか共有で使用する什器を含め、企業のあらゆる資産情報を一元管理する資産管理ソフトウェア。Windows、HP-UX、Linuxなどの主要OSに対応する。
資産情報の収集は、エージェントをインストールしたPC、サーバから定期的にハードウェアやソフトウェアの構成情報を自動収取するオンラインスキャンのほか、ネットワークに接続していない機器からUSBメモリで収集するオフラインスキャンに対応する。エージェントをインストールしていないPCやサーバからはウェブブラウザ経由でハードウェアやソフトウェアの構成情報を収集できる。
プローブを導入したPCやサーバ経由で対象のPCやサーバ、ネットワーク機器の情報を自動収集するリモートスキャンにも対応する。Windows以外にもLinuxやUNIX、SNMPに対応するネットワーク機器からも情報を収集できる。既存ツールやExcelなどでの台帳で管理している情報もインポートできる。
収集した資産情報は、人や場所、ライセンス、契約情報などを関連付けてデータベースで一元管理できる。資産情報の表示はシンプルな画面で、部署ごとやビルの階ごとなど、用途に応じてグループ分けして参照できるほか、大企業にも柔軟に対応できる階層表示も可能だ。
またデータセンター事業者向けとして、会社単位で管理情報を分離する機能も備える。管理台帳の項目やエージェントレス収集項目は、利用形態に応じて柔軟にカスタマイズ可能で、これらの項目を検索に利用することもできる。
検索や監視条件と連動してメール通知を利用できる。資産移動やリース/レンタル終了、ソフトウェアライセンス数の不足、不正ソフトウェアの利用などをメールで通知する。
ハードウェア本体に加えて、使用しているCPUやハードディスクなどの構成品、キーボードやマウス、USBメモリなどの共用品も棚卸しできる。棚卸期限前後に棚卸未実行検索をスケジューリングして、未実行資産検出時にメール通知を設定することで能動的に棚卸漏れを防止するといった運用が可能になる。CSV形式で出力した棚卸結果や棚卸簡易帳票を活用して報告書を作成できる。
ソフトウェアのライセンス管理機能を持つほか、市販パッケージソフト、独自アプリケーション、セキュリティパッチなどの一括配布も可能となっており、セキュリティ対策にも活用できる。また、同社の「InfoCage セキュリティリスク管理」との連携により、資産のセキュリティ対策状況を可視化することも可能だ。
用途と機能 | IT資産のほか、共用什器なども含めた企業のあらゆる資産情報を一元管理できる資産管理ソフトウェア |
---|---|
特徴 | IT資産、共用什器などあらゆる資産情報を一元管理できる。インベントリ収集は、エージェント導入による自動収集、オフライン機器の収集など環境に応じた方法を選択可能。資産情報をセキュリティ対策にも活用可能 |
希望小売価格 | 備考 | |
---|---|---|
メディアキット+マネージャ | 15万円 | マネージャ(Windows) |
エージェントライセンス | 4000円~ | Windows/Linux |
エージェントライセンス for UNIX | 1万6000円~ | HP-UX/Solaris |
インポートライセンス | 8万5000円~ | 100~ |
クラスタオプション | 15万円 | |
デリバリオプション | 1500円~ | Windows/Linux |
デリバリオプション for UNIX | 6000円~ | HP/UX/Solaris |
ストレージ管理オプション | 5万円 | |
ソフトウェアマッピングオプション | 5万円 |