ESS AutoQualityのポイント
- リハーサル結果を手順書化、作業内容を記録して取り込む
- 手順書は“実行できる手順書”として活用、読み間違えを防止
- 操作をブラックボックス化せずに標準化することが可能
ESS AutoQualityの製品解説
エンカレッジ・テクノロジの「ESS AutoQuality(EAQ)」は、変更やリリースなどのシステム操作で作業手順書の作成から作業の実行、作業記録の保存、結果の確認までの一連のプロセスを支援するソフトウェア。従来の手順書の課題を克服し、完全な自動化の問題点を排除した、新しい手順書コンセプト「Active RunBook」をベースにしている。
リハーサル環境でリリース手順を実行して正しいリリース作業手順を確立して操作内容を記録。実行可能な手順をそのまま取り込むActive RunBookで操作をブラックボックス化せずに標準化できる。
実態と乖離しない、常に最新の状態の手順書を維持し属人的な業務遂行から脱却、システム操作における精確性と効率性を向上させ、あらゆるトラブルを排除する。
作成する手順書は、UNIX/Linuxサーバへの接続とコマンド投入、コマンドプロンプトへのコマンド投入、WindowsのGUI操作内容や非システム的な作業、確認作業を指示するチェックリストで構成される。

コマンド操作とチェックリストで手順を網羅する(出典:エンカレッジ・テクノロジ)
検証環境でのコマンド操作など作業内容を記録し、手順書として取り込める。実際の操作内容をそのまま手順書に利用できることから、記述の誤りを防止。管理者による正確なチェックが可能になり、手順の不備や考慮不足も排除できるという。
作成される手順書は“実行できる手順書”として活用される。従来の手順書でありがちな、読み間違えによる操作ミスなどをコマンドの自動投入などで防止できる。
実行されたコマンドの実行結果を取り込み、事前に設定されている期待結果と比較できる。作業の成否の判断となる「Successfully Installed」などの文字列を検索条件に設定しておくと、対象文字列をハイライトで表示。実行結果を確実に確認できる。
冗長化構成など、同一の役割を複数のサーバで構成されるシステムへの変更作業は、IPアドレスなど個々のサーバ情報は異なるが、ほぼ同一の作業を繰り返す必要がある。EAQでは、環境固有値を設定することで環境に応じて実行時に投入する値を変更できるため、一種類の手順書で冗長化された複数サーバへの作業を支援する。
作業の実行内容は全て手順書内に記録、保存されるため、作業の内容の成否、予定外作業の有無、妥当性などを効率的にチェックできる。作成された手順書は、Wordに出力可能。文書レイアウトを自由に変更できることから、企業内で規定されている文書管理基準に基づいて作業の記録を保管、管理できる。
用途と機能 | システム操作で作業手順書の作成から作業の実行、作業記録の保存、結果の確認までの一連のプロセスを支援 |
---|---|
特徴 | 実行可能な手順をそのまま取り込むActive RunBookにより、操作をブラックボックス化せずに標準化することが可能。実行されたコマンドの実行結果を取り込み、事前に設定されている期待結果と比較。実行内容は全て手順書内に記録、保存されるため、作業の内容の成否、予定外作業の有無、妥当性などを効率的にチェック |