VMware Cloud Foundationのポイント
- vSphereやvSAN、NSX統合して管理ツールも組み込み
- IBMやAmazonといったパブリッククラウドでも利用可能
- 管理基盤と連携してIT全体の運用を自動化できる
VMware Cloud Foundationの製品解説
「VMware Cloud Foundation」はコンピュータ仮想化ソフト「vSphere」やストレージ仮想化ソフト「vSAN」、ネットワーク仮想化ソフト「NSX」を統合したクラウド基盤。管理ツール「SDDC Manager」を組み込んでいる。
データセンター全体をソフトウェアで制御する“Software-Defined Data Center(SDDC)”を目指している。プライベートクラウドやパブリッククラウド、その両方を併用、連携させたりするハイブリッドクラウドで活用できる
パブリッククラウドではIBM CloudやAmazon Web Servicesで利用できる。プライベートクラウドでは、同社が認定するハードウェアに展開する方法と事前に全てのソフトウェアとハードウェアが設定されたハイパーコンバージドインフラ(HCI)を導入する方法がある。
クラウド管理基盤「vRealize Suite」と組み合わせることでハイブリッドクラウド環境を構築して、社内外でvSphereベースのプロセスを一貫して利用することも可能だ。プライベートクラウドをオンプレミスで維持しながら、アプリケーションとワークロードをパブリッククラウドで実行するといった体制を取ることもできる。
NSXによるマイクロセグメンテーションや分散ファイアウォール、VPN、vSphereでの暗号化された仮想マシンのライブマイグレーション、vSANでのデータやストレージの暗号化などでセキュリティを担保している。
SDDC ManagerからvRealize Suiteやクライアント仮想化ソフト「VMware Horizon」を活用することで運用も自動化できる。セルフサービスで仮想マシンなどのインフラとアプリケーションの提供も自動化できる。
用途と機能 | ネットワークやストレージも仮想化してデータセンター全体をソフトで制御 |
---|---|
特徴 | クラウド管理基盤と組み合わせることでハイブリッドクラウド環境を構築。セルフサービスで仮想マシンなどのインフラとアプリケーションの提供も自動化。プライベートクラウドをオンプレミスで維持しながら、アプリケーションとワークロードをパブリッククラウドで実行するといった体制を取ることもできる |