A-AUTOのポイント
- 「スケジュール日」で同一業務であっても前日分と当日分とで区別して処理
- 稼働環境が変わってもすでに購入しているライセンスをそのまま利用可能
- サーバ監視やログ管理の機能も搭載
A-AUTOの製品解説
ユニリタの「A-AUTO」は異なるプラットフォームで稼働するシステムのバッチジョブを統合的に管理し、自動実行を制御する基幹業務向けジョブ管理ツール。サーバ監視やログ管理の機能も搭載している。
ジョブ管理では、バッチジョブを自動実行するためのジョブをグループ化して稼働させるために必要な起動条件を管理できる。時刻指定や先行終了、実行多重度制御、ファイルの作成や更新のトリガーなど起動条件を定義できる。
確定前にスケジュール情報を調整するため、スケジュールの変更や急な業務調整にも柔軟に対応。「スケジュール日」という独自の概念を持ち、同一業務であっても前日分と当日分とで区別するため正しい順番で実行できる。
「今、何が実行中なのか?」「正常終了した一覧を確認したい」「残りのジョブは?」など運用の現場で必要となる監視要件を簡単な操作だけで把握可能。業務量の増加でジョブネットフローが複雑になってしまった場合は、確実に直近の前後関係を把握し、前後の依存関係を簡単に確認できる。
稼働環境が変わってもすでに購入しているライセンスをそのまま利用できるライセンス交換サービスを利用できるため、マシンリプレースごとライセンスを再度購入する必要がなくコストを抑えて運用できる。
稼働環境に合わせたライセンス体系で開発機ライセンスやコールドスタンバイ環境用ライセンスは本番機用ライセンスの4分の1となる。費用は筐体上のOS数ではなくコア数で決まるため、同一筐体内でもコア数の範囲内であれば追加費用は発生せず、ウェブクライアントのためクライアントライセンス費用も不要だ。
複数の稼働プラットフォームに分散された基幹業務を一元的に管理し、役割や担当する業務システム単位で細かく権限を設定可能。標準サービスとして24時間365日のサポートサービスも用意し、バージョンの古いプロダクトもサポートする。
オープンソースソフトウェア(OSS)の「Zabbix」を採用して、サーバやネットワーク、アプリケーションを統合的に監視する。Zabbixでのサーバ監視、A-AUTOのジョブ監視を統合化した「A-AUTO/Dashboard」も利用できる。異常発生に対する初期対応などを統合的に監視する。
ログ管理では、80種類以上の分析監査用レポート機能を搭載している。必要なログを抽出し、集計、分析するために検索エンジンを搭載、システムや部門、地域などの複合条件で検索できる。ログを活用したイベント検知機能で問題発生時にメールで自動通知したり、リカバリ処理の自動起動を迅速に対応できたりできる。
用途と機能 | バッチ処理を統合的に管理、自動制御を実行するジョブ管理ツール |
---|---|
特徴 | ライセンス交換サービスや稼働環境に合わせ費用形態で、コストを抑えて運用できる。複数の稼働プラットフォームに分散された基幹業務にも柔軟に対応できる機能を搭載 |