データベースに必要なデータがすべて揃っているのが理想だ。だが、そのデータが普通のユーザーにはあまり意味をなさないケースもある。ユーザーから見てわかりにくいフォーマットになっていることがあるからだ。SQLには、もっとわかりやすい方法でデータを表示するオプションがいくつかある。今回のSQL再入門では、DECODE関数に注目したい。
SQLのDECODE関数とは?
SQLのDECODE関数は、特定の条件が満たされるとデータを分析できる。以前に取り上げたCASE関数を覚えているだろうか?DECODE関数はCASE関数のお手軽版だと考えればいい。残念ながら、「SQL Server」や「MySQL」では利用できない。それらのデータベースのユーザーは、CASE関数の使用に関して米TechRepublicで公開されている以前の記事を参考にしてもらいたい。DECODE関数を利用すると、SQLが実質的に「IF THEN」分析を実行し、もっと受け入れやすいフォーマットで抽出データをユーザーに表示できる。
残り本文:約1141文字 ログインして続きを読んでください。