1998年に制定した電子帳簿保存法は、デジタル化を押し進める現代にそぐわず、日本政府は2016年、2017年と改正を進めている。2016年1月の実施時はそれまで3万円だった金額基準を廃止し、すべてのスキャナ保存を許可。2017年1月時はスマートフォンで撮影した領収書の電子保存を可能にし、原則7年の原本保存も撤廃している。
このように企業のペーパーレス化を促進させる土台が固まりつつあるなか、コンカーは7月28日、日本CFO協会と協力して調べた「改正電子帳簿保存法、企業の取り組み状況の実態」の結果と自社サービスの拡充を発表した。
調査対象は日本CFO協会会員を主体とした日本企業の財務幹部258サンプル。企業の半数以上は従業員1000人以上、業種は製造業(36%)、情報・サービス(19%)、商社・卸売業(12%)、小売業(8%)、建設・不動産(4%)。
設問によってサンプル数は前後するが、領収書電子化のメリットについては91%が賛同。一般従業員の業務負担軽減は79%、バックオフィス(事務管理部門)の業務負担の軽減も75%、保管・輸送コストの軽減は89%、税務当局による検査負担の軽減は75%といずれも好意的な回答が多い(サンプル数109)。
だが、実際の導入意向を確認すると約半数の46%が導入済み・導入中・計画ありと回答し、54%は導入計画はないという(サンプル数239)。傾向は企業規模によって異なり、5000人以上の従業員を抱える企業(54%)よりも同人数を下回る中堅中小企業ほど消極的(42%)であることが見て取れる。
残り本文:約2438文字 ログインして続きを読んでください。